• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of non-invasive skin physiology evaluation technique aiming at tailor-made care for patients on dialysis

Research Project

Project/Area Number 21K10747
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionKanagawa University of Human Services

Principal Investigator

大場 美穂  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (20451768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真田 弘美  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)
野村 美香  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (80276659)
大江 真琴  金沢大学, 保健学系, 教授 (60389939)
峰松 健夫  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00398752)
竹原 君江  藤田医科大学, 保健衛生学部, 教授 (70709865)
小林 珠実  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (50382263)
土井 英子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (10457880)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords透析患者 / テーラーメイドケア / 皮膚 / テーラーメードケア / 非侵襲 / 皮膚生理機能 / スキンブロッティング法
Outline of Research at the Start

透析患者の感染のリスクとなる乾燥・亀裂、かゆみによる掻破の予防のため、個々の患者の原因を特定する必要がある。また、可視化し、リアルタイムにフィードバックすることが重要である。
従来は、生検パンチで皮膚を傷つけなければわからなかった。しかし、透析患者は血流障害や糖尿病の既往があることが多く、創傷治癒遅延が起こりやすい。また、口渇や掻痒感等、すでに苦痛が強いため、非侵襲的な方法を用いるべきだと考えた。
そこで、本研究では乾燥やかゆみの原因の評価方法として、非侵襲的に簡便に検査できるスキンブロッティング法に着目し、要因同定に対するその有効性を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

透析患者の皮膚の乾燥や痒みは、様々な要因が複合的に作用していると考えられている。個々の患者に効果的な治療、ケア、患者教育を行うためには、患者一人一人の要因同定が必要であると考えられる。また、可視化し、リアルタイムにフィードバックすることが重要であると考えられる。またセルフケアに向けて患者自身が確認できることも重要であると考えられる。
これまで乾燥や炎症の原因を特定する非侵襲的な方法はなかった。透析患者は血流障害や糖尿病の既往があることが多く、創傷治癒が遅延しやすいと考えれる。また、口渇や掻痒感、長時間の透析等で苦痛も強いため、非侵襲的に簡便に皮膚生理情報を評価できる方法に着目している。
新型コロナウイルス感染症により施設に研究目的で立ち入ることが難しかったが、今年度はやや緩和され、研究協力者を通して研究の了承を得て設備や環境を調整して進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症により施設に研究目的で立ち入ることが難しかったが、今年度はやや緩和され、研究協力者を通して施設の研究の了承を得て進めているところである。これまで準備してきたことを踏まえ、研究を加速していきたい。

Strategy for Future Research Activity

感染対策は引き続き行われているが、研究目的での施設への立ち入り制限が緩和されたため、これまで以上に研究を行っていきたい。
また、分析技術の進歩しており、これまで予定していた分析に加えて新たな解析を行うか検討したいと思っている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Positive Rate of Tinea Pedis and Tinea Unguium in New Patients on Hemodialysis.2021

    • Author(s)
      Oba M, Takehara K, Shimizu M, Sanada H, Oe M, Doi F, Kobayashi T, Nomura M.
    • Organizer
      The 9th Asia Pacific Enterostomal Therapy Nurse Association Conference, Tokyo (Online).
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi