精神障害を有する人が主体となる感染予防に関する教育プログラムの構築
Project/Area Number |
21K10785
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | Tottori College of Nursing |
Principal Investigator |
中川 康江 鳥取看護大学, 看護学部, 准教授 (70761336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒川 満枝 福岡看護大学, 看護学部, 教授 (00363549)
遠藤 淑美 鳥取看護大学, 看護学部, 教授 (50279832)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 精神障害 / 当事者 / 感染予防教育プログラム / 細菌採取 / 感染予防 / 認知行動療法 |
Outline of Research at the Start |
現在世界中の課題となっている感染予防対策は、精神科病棟においてはかねてから重要課題で、医療スタッフを対象とした対策や研究が行われている。いずれも疾患の特性を理由に、患者を主体としたものではない。一方、慢性疾患を有する人の地域移行化は国の重要政策であり、当事者の地域生活の定着のために当事者自身が感染予防を身に付けることは、当事者にとって重要課題である。 本研究では、集団認知行動療法を応用した介入を行い、細菌学的な評価を駆使して、当事者の主体的な感染予防行動を促す感染予防教育プログラムの構築を行うことを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、一回の介入が全4回で構成した感染予防対策教育プログラム(以下プログラム)の2回目(以下、今回)の介入を行った。 今回の介入は、2021年度に実施をした1回目(以下、初回)の分析を行った結果に基づいて、採菌方法、プログラムの介入間隔、対象者の学びの環境について修正をして行った。その結果、初回は清掃担当者によって菌の数が異なること、今回はアルコール消毒の配置状況が影響していたことから、細菌数は病棟の環境調整の影響が大きいことが明らかになった。また4回のプログラムの介入間隔は、初回の介入で間隔が2週間を目途に細菌数が増加傾向にあったことや、今回の介入は課題の取り組みが次の回まで継続できていたことより、各回の開催までに2週間以上空くと教育効果が低下することもわかった。さらに今回の介入時の方が各回の課題への取り組みが充実していた。これは学習環境つくりの影響の大きさを示唆していると考える。初回の介入はデイルームの一角で行ったため、喧々たるなか多くの人が学習会に出入りしていたことと比較し、今回の介入時は、デイルームとは別の部屋で、同じ参加メンバーが継続して学んだことによってグループダイナミクスが生じたと考える。また初回も今回もプログラムの3回目より、課題に対する反応が上がっていた。これより、1、2回目のプログラムは具体的な学びより、関係構築のために費やした方が良かったことも伺えた。これらより教育プログラムの構成にさらなる修正が今後も必要と考えるが、初回も今回も当事者の行動変容が生じたことより、当事者への感染予防効果に本プログラムは一定の効果をもたらしたと考えている。
|
Report
(3 results)
Research Products
(1 results)