• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

外来看護における難病療養者の在宅療養支援のための教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K10797
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

鶴見 三代子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 講師 (10646855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 綾部 明江  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (10316127)
山口 忍  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (30289871)
高村 祐子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10553076)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords難病患者 / 支援ニーズ / 地域交流会 / 難病療養者 / 在宅療養生活支援 / 療養体験 / 質的帰納的研究 / 外来支援 / 在宅療養生活 / 看護支援 / 質的研究 / 外来看護 / 難病療養者支援 / 看護相談 / 療養支援 / 生活のしづらさ
Outline of Research at the Start

本研究は、難病療養者の療養生活上のニーズの内容と、外来看護師が実施している看護相談や在宅療養支援の内容、さらに外来看護師の、”看護相談”や”在宅療養支援”に対する意識を整理し、外来看護師にどのような教育が必要であるか、の検討する。本研究を実施することにより、外来看護師が専門性を発揮し、外来で実施できる難病療養者の在宅療養支援に繋がるものと考える。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、難病患者が身体的・心理的・社会的に困難を抱えた際に、相談場所として外来が機能する場としてどのような役割を担っているのかを明確にし、外来看護師が安心して難病患者支援を実施できるような教育システムを構築することを目的としている。本研究により、難病患者が様々な場で相談できる場として活用し、療養生活がよりよくなることを目指すことができると考える。
その中で、令和5年度は、地域で生活する難病患者の支援ニーズを把握することとした。取り組みとして、難病患者の思いを聞きだすために、茨城県内の保健所・難病相談支援センター・難病団体連絡協議会患者団体と協力し、県内6カ所で「地域交流会」を開催した。「地域交流会」は県内の難病患者とその家族が安心して生活することができるように困りごとや相談したいことなどを、患者同士で語り合ったり、専門家を交えて相談できる場とすることを目的とした。開催方法の周知は、・県及び難病相談支援センターのホームページに左記チラシを掲載し、指定難病受給者証(更新)の郵送時に送付する案内文に各保健所の開催日を記載や各保健所窓口で案内、各相談機関で継続支援をしている患者・家族へ案内、難病団体連絡協議会の会員へ周知等を通じて行い、診断名を問わず広く難病患者・家族の参加を呼び掛けた。
地域別交流会開催結果は以下の通りであった。各回の参加者は3~10名(合計32名)であり、「病状、つらさの表出・共有」「医療(通院医療機関や医師との関係)」「病気の付き合い方」「仕事のこと(職場での理解、就職)」といった思いが表出され、療養や生活上の悩み等は共通している部分があることが把握された。
次年度に向けて、さらに現在の医療者からの支援内容や医療者に求める支援について情報収集し、難病患者を支援する看護師の役割を明確にする必要があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今回、地域交流会に参加した難病患者の支援ニーズを把握することができた。しかしながら、自力で地域交流会に参加することが困難であった患者や交流会の参加を希望しなかった患者の中にも、様々な支援ニーズを抱えている者がいることが伺え、それを把握する必要があること、さらに、必要とする支援の中に、支援場所を限定した内容まで把握することができなかったため、今後は対象者を広げて、ニーズを把握する必要があると考える。
昨年度はコロナが5類感染症に移行したばかりで、コロナ禍前のような集まりをすぐに開始する状況にはいたらなかったが、今年度は個別インタビューを実施し、支援ニーズを把握していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

難病患者のインタビュー調査10名程度を対象に実施予定である。調査内容は現在検討中である。
8~9月:インタビュー調査
10~12月:分析
1月~3月:学会発表もしくは論文化の準備を実施する

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 地域で生活する難病療養者の療養体験2023

    • Author(s)
      鶴見三代子、橋爪祐美、山口忍、綾部明江、柳久子
    • Journal Title

      茨城県立医療大学紀要

      Volume: 28 Pages: 77-86

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] オンラインでの難病患者交流会のアンケート調査の分析と今後の課題2023

    • Author(s)
      石塚麻里花、鶴見三代子、赤尾杉一枝、榎戸翠、大竹美記、斉藤瑛梨、綾部明江、山口忍、 河野豊
    • Organizer
      第11回日本難病医療ネットワーク学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi