• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of care programs for to prevent PICS of ICU delirium patients

Research Project

Project/Area Number 21K10803
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

山田 親代  京都府立医科大学, 医学部, 助教 (60826733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩脇 陽子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (80259431)
吉岡 さおり  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (60454881)
森本 昌史  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (10285265)
室田 昌子  京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (80610641)
山中 龍也  京都府立医科大学, 医学部, 特任教授 (20323991)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
KeywordsICU / せん妄 / 集中治療後症候群 / PICS
Outline of Research at the Start

ICUを退室した患者は、PICS(Post Intensive care syndrome)と言われる精神障害や認知障害などの後遺症が出現することがある。とりわけ、せん妄をおこした患者は退院後にQOLが低下すると言われており、PICSの症状に苦しむものも少なくない。本研究はICUを退室し、せん妄を発症した患者の退院後のQOL,ADLの変化を調査し、PICSの実態を明らかにする。その後、せん妄患者に対するPICS予防のための改善プログラムを開発し、PICSの予防、早期回復を目指すものである。

Outline of Annual Research Achievements

近年ICU退室後のPTSDやうつ症状などがICU退室後患者に長期的な症状を残し、その後の患者のQOLを低下させているといわれ、これらをPICS(Post Intensive Care Syndrome)という。これはICU滞在中に患者が経験した恐怖体験や苦痛体験、せん妄などが退院後の患者の生活に影響していることが予測される。そこで、本研究の目的は、ICUで術後せん妄を発症した患者の退院後のPICSの早期回復を目指すプログラムを開発することである。
研究は3段階に分けて実施予定である。【研究1】ではICUでせん妄をおこした患者が退院後どの程度PICSを発症しているか、どのくらいで回復しているのかを調査する【研究2】ではPICSを予防するためのケアプログラムの開発を行う【研究3】ではそのケアプログラムを実施した介入した群と非介入群に分けケアプログラムの効果を調査する。【研究1】についてはデータ収集、統計処理、論文執筆まで終了し、現在学会誌に投稿中である。【研究2】に関してはケアプログラムを開発した【研究3】は今、【研究2】で作成したプログラムを実施中であるが、データがまだ1/4ほどしか集まっていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

【研究1~2】に関してはほぼ順調に進んでいるが、【研究3】は予想以上に対象者が少なく、時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

【研究1】に関しては今年度中に論文を発表できると考えている。【研究3】に関しては今年度終了時までには予定人数を確保したいと考えている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Post Intensive Care Syndrome( PICS)への効果的な看護介入に関する文献検討2023

    • Author(s)
      山田親代 室田昌子 岩脇陽子
    • Journal Title

      京都府立医科大学看護学科紀要

      Volume: 33 Pages: 19-27

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 心臓血管手術後ICUに入室した患者の入院前から術後6ヵ月のQOLの変化 SF-36を用いて2023

    • Author(s)
      山田 親代 岩脇 陽子 竹中 千恵 室田 昌子 森本昌史 沼田 智 山中 龍也
    • Organizer
      第50回日本集中治療医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 心臓血管手術後ICUに入室した患者の入院前から術後6か月のQOLの変化  ~SF-36を用いて~2023

    • Author(s)
      山田 親代 岩脇 陽子 竹中 千恵 室田昌子 森本 昌史 沼田 智 山中 龍也
    • Organizer
      第50回日本集中治療医学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi