Project/Area Number |
21K10853
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Kyoto University (2023) Nagasaki University (2021-2022) |
Principal Investigator |
本多 由起子 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (90782219)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 産後ケア / モバイルヘルス / メンタルヘルス / オンライン支援 / 離島・へき地 / 社会疫学 / 親子保健 / 母子保健 / 離島 / へき地 / 離島医療 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、モバイル端末を用いた産後ケアプログラムを開発し、その育児・メンタルヘルス支援における有効性検証を通し、離島地域の母親への効果的支援を構築することである。第Ⅰ相は産後ケアのニーズやオンラインに関するレディネス調査、第Ⅱ相はモバイル端末を用いた産後ケアプログラムの開発、第Ⅲ相は、産後ケアプログラムの育児・メンタルヘルス支援効果の検証を行う。本研究は、新型コロナウィルス感染への地理的脆弱性、母親の孤立、保健人材不足、家庭背景の多様化等、地域が直面する課題解決への寄与、さらに日本でまだ十分に検証されていないモバイル産後ケアモデルの開発検証による我が国の母子保健全体への寄与を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
【本研究の目的】 本研究の目的は、モバイル端末を用いた産後ケアサポートプログラムを開発し、開発したプログラムの育児およびメンタルヘルス支援における有効性の検証を通して、離島地域で暮らす母親に対する効果的な支援を構築し、離島および日本の母子保健向上に資することである。第Ⅰ相として、乳幼児健診等を訪れた母親を対象とする探索的横断研究を実施し、産後ケアのニーズやオンライン支援に関するレディネスの現状把握を試みる。第Ⅱ相では第Ⅰ相の知見を反映し、モバイル端末を用いた産後支援のためのプログラムを検討し、開発を行う。第Ⅲ相では開発した産後ケアサポートプログラムの支援効果を検証する。 【2023年度の概要】 2023年度の研究実施概要は次の通りである。第一に、産後ケアサポートプログラムのパイロット版開発を行なった。研究協力者、現地フィールド関係者との検討を繰り返し実施し、プログラム使用ツールを、1) 情報配信及び対象者管理用のプラットフォーム、2)対象者との双方向コミュニケーション用のプラットフォームの2つに分けて設定することで合意した。2022年度に1)と2)、それぞれのプラットフォームとして用いる既存サービスとの契約を完了し、各配信コンテンツの新規開発、および、配布資料PDFの使用許諾取得に関する作業等を継続した。第二に、研究フィールドとの調整・打ち合わせを重ねながら、パイロットスタディの調整を行なった。同意取得フローその他実施全般について、現地における試験・デモンストレーションを実施し、改善点の改良に取り組んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度に新型コロナウィルス感染症流行の現地継続に伴うパイロット版プログラム開発に遅れが生じたため、全体の進行としてはその影響を受けてはいるものの、2023年度自体の進捗としては、必要な打ち合わせ・検証・開発等の研究作業をおおむね順調に進展させることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、産後ケアサポートプログラムのパイロットスタディを継続実施し、得られたフィードバックおよび知見をもとに、開発ずみのプログラムおよびコンテンツのさらなる改良・調整を行う。次に最終的に確定した最終版プログラム・コンテンツを用い、対象者に対する本調査を開始し、産後ケアサポートプログラムの支援効果の検証に取り組んでいく。
|