• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳児をもつ母親の対面型およびオンライン型児童虐待予防プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 21K10858
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionIbaraki Christian University

Principal Investigator

眞崎 由香 (岩永由香)  茨城キリスト教大学, 看護学部, 講師 (30633185)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords乳児 / 母親 / 育児不安 / マルトリートメント傾向 / 児童虐待予防 / 乳児をもつ母親 / 自己肯定感 / 対面型 / オンライン型
Outline of Research at the Start

本研究は第一段階では、調査を行い、乳児をもつ母親のマルトリートメント傾向(不適切な養育態度)と自己肯定感や育児不安との関連を明らかにする。その結果を生かし、乳児の母親の自己肯定感を高める児童虐待予防プログラムを構築する。
第二段階では、構築したプログラムを用いて対面型で集団介入を行い、マルトリートメント傾向軽減と関連要因への持続効果を検討する。
第三段階では、構築したプログラムを用いてオンライン型で集団介入を行い、マルトリートメント傾向軽減と関連要因への持続効果を検討する。
以上により、深刻化する児童虐待問題の解決のために、乳児をもつ母親の対面型およびオンライン型の児童虐待予防プログラムを開発する。

Outline of Annual Research Achievements

我が国では、少子化、核家族化、近隣関係の希薄化に加え、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出の自粛等に伴い、孤独な中で育児に励む母親が増えている。こうした養育環境は、母親の育児不安の増大や児童虐待問題の深刻化をもたらしている。厚生労働省の「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第16次報告)」によれば、心中以外の虐待死事例の年齢別内訳は、死亡した子どもの年齢は0歳児が40.7%、主たる加害者は実母が46.3%で多かった。生後間もない命が奪われる現状から、乳児の母親を対象とした児童虐待の予防支援が重要である。
そこで本研究では、乳児をもつ母親のマルトリートメント傾向(不適切な養育態度)と自己肯定感との関連を調査により明らかにする。その結果を生かし、乳児をもつ母親の子育て支援プログラム(児童虐待予防プログラム)を構築することとした。
当初の予定より遅れてはいるが、本学附属認定こども園の理解と協力を得て、当該年度に乳児をもつ母親を対象に予備調査を行った。その結果を踏まえ、新年度に本調査を行う予定である。
本調査は、これまでに関係を築いてきた市町村の公立保育園や認定こども園の乳児の母親を対象に行う。そして、母親の子どもに対するマルトリートメント傾向(不適切な養育態度)と自己肯定感や育児不安感との関連を明らかにする。調査結果から、深刻な児童虐待問題を解決するための示唆を得る。その成果を生かし、乳児をもつ母親の子育て支援プログラム(児童虐待予防プログラム)を開発し、介入研究を行う予定である。
本研究により、児童虐待予防支援の充実ができれば、未来を担う子どもの命を大切にし、子どもの健やかな成長発達を支え、子どもの権利を守ることにつながる。母親が育児に前向きになれれば、少子化の歯止めにも寄与できると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学内外で任された役割の遂行と不妊治療との両立に伴い、研究に取り組む時間が十分にとれず、まだ予備調査を行った段階である。当初の予定より研究が遅れているが、引き続きの本調査への理解や協力は得られており、時間をかけながらも対象者を配慮した研究を進められている。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、乳児をもつ母親のマルトリートメント傾向(不適切な養育態度)と自己肯定感に着目した調査を行う。これまでに関係を築いてきた市町村等の研究への理解・協力を引き続き得ながら、本調査を行う。
本研究により、行った調査を量的に検討し、乳児をもつ母親のマルトリートメント傾向(不適切な養育態度)と自己肯定感の関連を明らかにし、母親の自己肯定感に働きかける子育て支援プログラム(児童虐待予防プログラム)の開発を目指す。開発する子育て支援プログラム(児童虐待予防プログラム)は、乳児をもつ母親のあらゆるニーズに応えるため、対面型とオンライン型とで実施し、その効果を検討したいと考えている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi