Project/Area Number |
21K10897
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Shubun University (2023) Chukyo Gakuin University (2021-2022) |
Principal Investigator |
北林 由紀子 修文大学, 看護学部, 教授 (60868959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鵜野 安希子 中京学院大学, 看護学部, 講師 (60879766)
宮良 淳子 中京学院大学, 看護学部, 准教授 (90597949)
角谷 あゆみ 中京学院大学, 看護学部, 准教授 (10837678)
古田 雅俊 中京学院大学, 看護学部, 教授 (40413637)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 災害 / 発達障害児とその家族 / 避難所生活 / 困難感・危機感 / 地域でのサポート体制 / 家族のニーズ / 災害時 / 避難所 / 困難 / 不安 / 集団生活 / 支援 / 発達障害児 / 生活支援 / プログラム |
Outline of Research at the Start |
災害時に、避難所で避難する住民の中に、発達障害を抱え特別な支援を必要とする子どもとその家族が直面する困難な生活場面が多岐に亘る。本研究では、発達障害を抱え特別な支援を必要とする子どもを持つ家族が感じている災害時の不安やニーズを解明し、求められる支援を検討し、包括的な支援プログラムを開発することを目ざす。
|
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的は、発達障害の子どもとその家族が災害時の避難生活に対して抱いている不安とニーズについて明らかにすること。 研究計画として、2022年4月から発達障害児施設にて、発達障害児をもつ家族21名(母親19名、父親1名、祖母1名)に災害時における避難所生活への困難感について面接を実施した。インタビューガイドに基づき半構成的面接を実施。面接内容は、発達障害の子どもとその家族が災害時の避難生活に対して抱いている不安とニーズについて話を聞くことである。75分~90分程度を目安に1人1回実施した。4名の研究分担者で面接を実施し、実施する前は事前に入念に話し合いを行って面接に臨んだ。 面接から得た情報を逐語録を用いて作成し、家族が避難所生活で不安だと感じること・困難だと感じることや求める支援や地域でのサポート体制について明らかにした。個々の分析結果から、家族の不安とニーズの類似性を引き出し、内容をカテゴリー、サブカテゴリー、コード(抜粋)を作成して、2023年度のEAFONS2023(Tokyo Japan)でポスター発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍において施設側と発達障害児とその家族への接触がスムーズにできなかったことがあげられる。また、施設側との調整の難しさや業務多忙のため2023年度は延期をした。
|
Strategy for Future Research Activity |
最初の面接での調査で21人の家族から話を聞くことができた。避難所生活への有無については、21人中19人が避難所への避難を拒否する回答が得られた。それは、障害児の特異な症状から他の人への迷惑や偏見の目に晒されたくないという思いが強く、自宅か車中での避難生活を送るという思いが多く挙げられた。そのことより、今回は日常生活における、食事、排泄、清潔等に特化して、症状に合わせた幾つかの生活様式の代替案である動作を作成し、それを動画にして施設側にパンフレットとして家族に配布してもらうように依頼した。パンフレット内にQRコードを添付し、家族がそれを読み取ってそれらが役に立つのかどうか等を意見としてもらうことを考えている。施設側も同意してくれ、パンフレットの配布にも協力してくれることを約束してくれた。家族から意見をもらって今後の避難生活の在り方や、地域へのサポート体制を考える一助となることを目指している。
|