• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

子どもと家族に向けた双方向型・時間外救急受診ケアモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 21K10906
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

佐藤 由紀子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (00882797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤澤 宏平  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (10175771)
住吉 智子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50293238)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords小児救急医療 / 時間外受診 / 教育教材開発 / 小児救急 / 保護者支援 / ケアモデル
Outline of Research at the Start

本研究の概要は,救急医療現場で行う標準化した小児の保護者向け支援を実践するための,ケアモデルの構築を行うことである。小児救急医療の長年の課題となっている,小児患者の軽症受診の多さに対しては,すでに様々な取り組みがなされている。しかし,未解決な課題であるため新たな取り組みとして,救急受診からの帰宅時に適切な情報提供等の保護者支援を行うことで,不安の軽減や支援の強化がなされるのではないかと考えた。そこで本研究では,①救急受診と関連する「育児不安」の要素の抽出 ②救急医療現場での保護者向け支援の実態調査 ③ケアモデルのプロトタイプの作成を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,救急医療現場における小児患者の時間外受診ケアモデルの構築を目的としている.予期せぬ子どもの急性症状は,親の不安を惹起させ,救急医療を求める主な要因とされている.また,救急受診した子どもの多くは軽症であることが世界中で既知となっている.平時での育児支援等は,子育て支援センターなどで開催されている.しかし,救急医療現場での標準化した看護基準は見当たらず,多くは帰宅となる親子に対する看護基準の構築は喫緊の課題である.
2023年は,前年度に作成した教育教材を使用したRCTを実施した.研究対象者は,急性症状で小児救急医療サービスの利用が多い3歳以下の乳幼児の保護者210人とした.教育介入の前後で評価を行った結果,教材の満足度は7.44±1.534(10max)で,ユーザービリティの評価も得られた.また,介入の効果としては,知識の向上が明らかとなった.しかし本研究では,不安の軽減の効果は示されなかった.不確実性の高い事象に対する不安の軽減の対応策について課題となった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度については,おおむね順調に調査および分析を実施することができ,現在論文執筆中である.新型コロナウイルスの影響による臨床現場でのデータ収集の困難により,当初予定していた計画の修正を行ったが,以降は順調に進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

教育教材の効果について未分析を進める予定である.また臨床で応用するために,臨床現場の現状について調査計画を立案する.

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 子どもの発熱に対する保護者の不安の実態調査2022

    • Author(s)
      佐藤由紀子,住吉智子,田中美央
    • Organizer
      小児保健研究(Web)
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi