リプロダクティブヘルス・ライツに基づくアボーションケアの普及
Project/Area Number |
21K10908
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
中込 さと子 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (10254484)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳武 千足 信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (00464090)
芳賀 亜紀子 信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (10436892)
鮫島 敦子 信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (50759363)
金井 誠 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60214425)
豊岡 望穗子 信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (90865643)
河内 浩美 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (60387321)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 人工妊娠中絶 / セクシャルリプロダクティブヘルス・ライツ / 修正版グランデッドセオリーアプローチ / Abortion care / りリプロダクティブヘルス・ライツ / 助産師 / リプロダクティブヘルス・ライツ |
Outline of Research at the Start |
Abortion Careは人道的に行われるべきものである。本研究は、看護職者がもつAbortion Care に対する認識の実態を明らかにし、安全な中絶のための臨床実践の手引き(WHO,2014)に基づき「中絶前・中・後のケア方法」を作成し、Reproductive health&rightに基づくAbortion careに関する看護教育プログラム案を作成し、普及する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、SRHRに専心しアボーションケアに取り組む助産師のケアプロセスを記述する研究を行った。研究デザインは質的記述的研究であり、分析手法はM-GTAを用いた。助産師44名の協力が得られた。インタビューガイドは、2014年のWHO安全な中絶のための臨床実践の手引きを用いた。データ収集期間は、2022年3月から8月であった。44名は助産師経験は3~40年(平均14.8年)であった。就業場所は53.3%が診療所であった。中絶ケア経験数は30例以上ある者が32名であった。初めて中絶処置に立ち会ったのは大半が入職後2-3年目であり、その半数が1年未満で経験した。 生成されたカテゴリー、サブカテゴリ―の関連から、ケアプロセスの全体像をストーリーラインとして示した。カテゴリー【】、サブカテゴリ―[]、概念で表した。助産師による中絶ケアのプロセスは、基盤となるケア行為を表す中心的なカテゴリーである【女性自らが自分の人生を選択し、今後の人生を歩めるように支える】と、中絶前のケアを表す【女性自らが自分の人生を歩めるように支える】【女性の決定通りにケアを進める】、中絶処置時のケアを表す【安心・安全に中絶処置を受けられるように支える】、中絶後のケアを表す【今回の中絶を終えて、女性が自分の人生を歩めるように支える】に分類できた。 【女性自らが自分の人生を選択し、今後の人生を歩めるように支える】は、中絶前・中絶処置時・中絶後のケアのすべてに影響をするケア行為を表したカテゴリーであり、[助産師自身の考えや感情を表明しない]、[女性に対して尊厳を持つ]、[女性の感情を揺さぶる要因を取り除く]から構成され、すべての時期に行われるものであった。 2023年には経口中絶薬導入に向けて、日本の助産ケアの視点からアボーションケアを構築する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年の一般女性と男性に対するSRHRに関する調査に引き続き、日本の助産師へのアボーションケアプロセスを記述した。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本の産科医療現場で実施可能な助産師のアボーションケアのベストプラクティスを検討する。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)