• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

気管支喘息のトランジションに向けた教育支援プログラム開発と検証

Research Project

Project/Area Number 21K10914
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

大坪 美由紀  佐賀大学, 医学部, 助教 (50769106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 浩一郎  佐賀大学, 医学部, 准教授 (70549071)
在津 正文  独立行政法人国立病院機構嬉野医療センター(臨床研究部), 医局, 小児科部長 (10346877)
鈴木 智恵子  佐賀大学, 医学部, 教授 (20569636)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords気管支喘息 / トランジション / ICT教育 / 教育支援プログラム / 多職種連携 / 小児医療 / 成人医療
Outline of Research at the Start

気管支喘息は自己管理が重要な慢性疾患である。思春期は受診アドヒアランスの低下が生じやすい等の課題があり、この時期の円滑なトランジション(移行期医療)のための教育が必要である。気管支喘息の実態やトランジションプログラムに関する報告は少なく、発達段階に応じた生活習慣に着目したトランジション教育支援プログラム開発が必要である。
そこで、①小児喘息を経験した患者と小児喘息患児に小児期の状態や移行期の教育ニーズのインタビュー、②10~15歳の患児と保護者を対象に移行準備状況のアンケート調査を実施する。その上でICTを活用した中学・高校生対象のトランジション教育支援プログラム開発及び効果の検証を目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は気管支喘息のトランジション(小児から成人へ移行するヘルスケアのプロセス)に関する実態及び教育ニーズを調査し、ICTを活用した中学・高校生対象のトランジション教育支援プログラム開発・効果の検証を目的とする。
事前準備として、2023年度は気管支喘息のトランジションを経験した15~30歳未満の患者を対象にしたインタビュー調査を進めている。インタビュー調査では具体的な教育支援ニーズ、トランジションの時期やあり方、小児科・呼吸器内科の受診における違い等を抽出した。現段階での対象者は22歳であった。「知識不足があったため、中学生の頃から、喘息の知識や日常生活で注意すること、吸入の必要性等を具体的に知りたかった」等の意見が聞かれた。高校生から大学生になると、自分で決定する機会が増えるため、知識を増やす必要があると感じている。まだ、対象人数が不足しているため、他施設(大学等)に依頼している段階である。
トランジションの実態調査については、診療科別に支援の必要性や支援者の違い及びトランジションを希望する時期等が明らかになった。このような調査結果を、次年度に学会発表、論文投稿する予定である。
また、ICT教育方法に関して学会や業者等に情報収集しており、効果的な方法を検討している状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究対象者のリクルート及びインタビュー実施に時間を要しているため、遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

調査結果を踏まえた教育媒体を作成し、12~18歳を対象に評価アンケートを実施する。また、トランジションの実態調査及びインタビュー調査を論文等に投稿する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] アレルギー疾患のトランジション支援に向けた研修会の有用性と課題2022

    • Author(s)
      大坪美由紀  髙橋浩一郎  在津正文  鈴木智惠子
    • Organizer
      日本アレルギー学会 学術大会 第71回
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アレルギー疾患のトランジション支援の課題と展望2022

    • Author(s)
      大坪美由紀  髙橋浩一郎  在津正文  鈴木智惠子
    • Organizer
      第69回日本小児保健協会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi