Project/Area Number |
21K10931
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
松井 学洋 関西学院大学, 教育学部, 准教授 (70549211)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 脳性麻痺児 / 概日リズム / 自律神経活動 / 睡眠覚醒リズム / 脳性麻痺 |
Outline of Research at the Start |
脳性麻痺のある児(脳性麻痺児)では自律神経系の異常がよく観察される。生理機能の安定と合併症の予防には、自律神経活動の概日リズムの維持が重要である。本研究の目的は、24時間の心拍変動と活動量の定量的な測定を通して、①脳性麻痺児の自律神経活動の概日リズムの特徴を明らかにする、②脳性麻痺児の睡眠覚醒リズムの特徴を明らかにする、③睡眠覚醒リズムを含む生活環境、臨床像、在宅看護が自律神経活動の概日リズムに与える影響を検討し、生理機能の安定につながる看護援助を探ることである。脳性麻痺児の概日リズムの特徴と影響因子が明らかになれば、本人、家族の健康的な地域生活の維持向上につながる看護援助の開発に貢献できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、24時間の心拍変動と活動量の定量的な測定を通して、①脳性麻痺児の自律神経活動の概日リズムの特徴を明らかにする、②脳性麻痺児の睡眠覚醒リズムの特徴を明らかにする、③睡眠覚醒リズムを含む生活環境、臨床像、在宅看護援助が自律神経活動の概日リズムに与える影響を検討し、生理機能の安定につながる看護援助を探ることである。2022年度は定型発達児5名、脳性麻痺児2名の研究協力を得ることができ、ActiHR5(CamNtech社、イギリス)による3日間の心拍変動とMTN-220(アコーズ社、日本)による活動量の測定を実施した。活動量をSleepSignAct2(キッセイコムテック社、日本)を用いて解析し、客観的な睡眠覚醒時間を算出した。算出された睡眠時間と覚醒時間の心拍変動を解析し、定型発達児と比較しているが、対象者数が少ないため統計分析までは至っていない。引き続き、研究教協力者のリクルートを行い、統計的有意差の有無を確認したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
継続的に重症児、定型発達児のデータ収集を実施しているが、コロナウィルス感染症拡大による研究活動の制限を研究開始当初から受けており、当初の予定からは遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度に引き続き、研究協力者のリクルートに努め、感染状況と安全面に配慮しながらデータ収集を実施する予定である。また、Zoom等のWeb会議システムで、研究依頼、測定手技の説明、インフォームドコンセントも引き続き、状況に応じて活用する。
|