• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

一般の人が地域で妊婦と母子を見守る、地域母子見守りシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 21K10940
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
Research InstitutionKomatsu University

Principal Investigator

久司 留理子  公立小松大学, 保健医療学部, 助教 (70881994)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 めぐみ  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (50279577)
山田 貴代  公立小松大学, 保健医療学部, 講師 (40453063)
木村 誠  公立小松大学, 国際文化交流学部, 准教授 (00410390)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords多職種連携 / Webシステム / 社会的ハイリスク妊婦 / 特定妊婦 / 切れ目のない支援 / 母子見守り / 地域連携
Outline of Research at the Start

本研究は児童虐待のリスクが高い周産期の母子の支援に関する研究である。妊婦の中でも
特に特定妊婦とその予備軍である社会的なリスクを有する妊婦を早期に発見し支援に結びつけるために「一般の人が地域で妊婦と母子を見守る“地域母子見守り隊”」を結成し、保健・医療機関と協働して地域母子見守りシステムを構築し施行・評価することを目的とする。
地域母子見守りシステムの特徴は、研究機関、行政、子育て世代包括支援センター、地域の病院、商業施設の協働によるこれまでになかった連携体制で一般の人を教育支援し、保健・医療・福祉機関が連携・協働して特定妊婦と社会的なリスクを有する妊婦を早期発見し支援に繋げることである。

Outline of Annual Research Achievements

社会的ハイリスク妊婦を支援する専門職の認識の特徴に関して分析を終えた。【専門職者は其々が持つ知識・技術・ネットワークを駆使して妊婦の支援を行っている】【専門職者は一般の人を含む多職種連携の重要性と課題を感じている】以上2つの認識の特徴が明らかとなった。(2023年7月第7回日本産前産後ケア・子育て支援学会にて発表済)専門職者の知識・技術・ネットワークを活用して社会的ハイリスク妊婦を早期に発見して支援に繋げる為には一般の人の力との協働は効果的で必須と考えられる。多職種連携は専門職種間だけではなく、今回の研究計画の通り一般の人の認識を調査して、一般の人を含めた多職種連携の方法を計画実施予定である。
一般の方の認識の調査では、イオンの従業員への実態調査はイオンの組織上困難と判断し、大型ショッピングセンターでアルバイト経験のある大学生とその同僚からのインタビュー調査を開始した。イオンに限らず多くの人が昼夜利用する大型ショッピングセンターで、気になる妊婦を見かけた事があるか否か、支援の必要性を感じた事はないか、支援するとしたらどのような方法が考えられるか、もし自分が当事者となったならどのように支援に繋がるか等について調査中である。
一般の方の認識については調査中であるが一部の結果からは、若者にとってはスマートフォンでの情報収集が新たな情報を得る手段の中心となっており、Web・システムを母子見守りシステムに活用出来ないか、Webシステム開発業者に相談中である。今後、一般の方の認識の調査・分析を進め、母子見守りシステムの開発に入る計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

大型ショッピングセンターの従業員へのインタビューの遅れが原因となり、母子見守りシステムの内容の全体像が定まらない為本格的なシステム立案に遅れが生じている。現在一般の方へのインタビューを、対象者を一部修正して開始しており、その一部の結果からシステムの方向性がWebシステムの活用へと明らかになってきている。今後インタビューを続け分析後、システム開発を仕上げる計画である。

Strategy for Future Research Activity

現在までの進捗状況を踏まえ母子見守りシステムの開発を進めていく。今後は一般の方へのインタビューと並行して、Webシステム開発業者と調整を進めていき、母子見守りシステムの活用を今年度中に実施予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 社会的ハイリスク妊婦を支援する専門職者の認識の特徴2023

    • Author(s)
      久司留理子
    • Organizer
      第7回日本産前産後ケア・子育て支援学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 社会的ハイリスク妊婦を支援する、助産師と保育士の認識2022

    • Author(s)
      久司留理子
    • Organizer
      第63回日本母性衛生学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] JICA青年研修「地域保健医療」プログラム(オンライン)

    • URL

      https://www.komatsu-u.ac.jp/whatsnew/news/2022/03/jica-1.html

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi