悲嘆作業と新しい命を迎えるチャレンジ―周産期喪失後の2つの課題への適応支援
Project/Area Number |
21K10952
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58070:Lifelong developmental nursing-related
|
Research Institution | Shonan Kamakura University of Medical Sciences (2022) St. Luke's International University (2021) |
Principal Investigator |
岡田 明子 (蛭田明子) 湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 教授 (80584440)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 尚子 静岡県立大学, 看護学部, 教授 (50285053)
堀内 成子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 特命教授 (70157056)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 周産期喪失 / ペリネイタルロス / 流産 / 死産 / 新生児死亡 / 次の妊娠 / 死産後の妊娠 / 流産後の妊娠 / 次子妊娠・出産 / 悲嘆 / 次子妊娠 / メンタルヘルス / 心理支援 |
Outline of Research at the Start |
周産期に子どもを亡くした後の次子妊娠・出産は、女性にとって非常に大きなチャレンジである。次子を妊娠しても、喪失悲嘆はなくなるものではなく、トラウマ的な体験と向き合いながら女性は次子妊娠・出産をやり遂げる。本研究は、子どもを亡くし、次子の妊娠を考える女性を対象に、情報の提供と心理的介入により、悲嘆反応への適応と、次子の妊娠に伴う不安やストレスを跳ね返すしなやかな力(スキル)の獲得を支援するプログラムを開発する。プログラムの開発は、当事者である子どもを亡くした女性と共に、助産師・公認心理師・産科医師で協働して行う。研究期間は3年である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、子どもを亡くした後に妊娠を考えている女性、及び妊娠した女性に対する質問紙調査から、妊娠前の女性と妊娠中の女性に対して、それぞれの経験の特徴を踏まえて介入を具体的に検討した。 【妊娠前の女性】調査では、喪失後の早期(2-3か月以内)より次の妊娠を考えている女性が8割を占め、実際に喪失から半年以内に妊活を開始している女性が73%、うち、33%の女性は2-3か月以内に妊活を開始したという結果が示された。ほとんどの女性が、いつから妊娠に向けて行動をおこしてよいのか(妊活を開始してよいのか)、フィジカルな側面での根拠に基づく情報を求めているが、医療者から情報提供がない場合、聞きたくても聞きにくい、という状況を経験していた。さらに、次の妊娠に対する焦りを抱えつつ、再びの喪失に対する不安はもとより、妊娠することへの罪悪感や、職場への復帰と次の妊娠のタイミングの間での葛藤など、様々な思いが入り乱れた混沌とした状態の中で妊活を始めている女性もいることが示された。さらに、女性たちの声からは、「話を聞いてもらえる安心感」を求めていることも顕著に示され、その相手として、グリーフや不育・不妊・遺伝等の専門的知識をもつ医療者、及び同じ経験をした女性があがった。これらを踏まえ、女性たちが確かな情報を得られ、自分の気持ちに目を向ける契機となる紙媒体を作成するとともに、専門家に質問したり、混沌とした気もちを表出できる妊娠前の分かち合いの会を企画している。 【妊娠中の女性】妊娠中の女性においては、本当に無事に産むことができるのかという不安が日常生活に影響を及ぼしていることが顕著であった。また、女性たちの精神状態は、家族や職場の同僚等周囲の人々が示す女性の期待と異なる態度に影響されていることも示された。喪失後の妊娠の特徴を理解してもらう啓発活動も、間接的に女性たちの支援につながることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度中に2回、子どもを亡くした後に妊娠をした女性が集まり、語り合う会を企画したが、COVID-19の第7波の時期に重なり、妊婦であることを考慮し、中止とした。その後会場等の調整やタイミングが合わず、開催できなかった。 また、情報提供についても冊子体の作成が遅れている。さらに、認知行動療法を応用したワークの展開について、持続可能な運用の方法を検討する中で、遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
①情報提供の冊子を早期に完成させ、内容の評価を当事者に依頼する。 ②不安への対処法となる認知行動療法を応用したワークを当事者の方にαテストとして実践し、活用のしやすさ、内容の受け入れやすさ等を中心に評価してもらう ③妊娠前の女性に対しては①の冊子と共に医師・助産師・公認心理師・ピアサポーターを交えた分かち合いの会を2023年度秋頃に開催する。 ④妊娠中の女性に対しては、②のワークを含む分かち合いの会を2023年度冬頃に開催する。 ⑤先の③④の分かち合いの会は、開催後に評価を得て、改善につなげる。 ⑥女性を取り巻く周囲の人に対して、子どもを亡くした後の妊娠・出産がいかに精神的に負担の大きなものであるか、理解を促す冊子を作成する。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)