Project/Area Number |
21K10969
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
清水 暢子 富山県立大学, 看護学部, 准教授 (20722622)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松永 昌宏 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00533960)
長谷川 昇 同志社女子大学, 看護学部, 特任教授 (10156317)
馬場 雄司 京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (10238230)
梅村 朋弘 愛知医科大学, 医学部, 講師 (10401960)
井階 友貴 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10554777)
山田 恭子 佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (20191314)
望月 美也子 京都文教短期大学, ライフデザイン総合, 准教授 (20367858)
加藤 真弓 愛知医療学院短期大学, 理学療法学専攻, 教授 (90512856)
坪内 善仁 奈良学園大学, 保健医療学部, 助教 (90849473)
小林 実夏 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (50373163)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | エンターテインメントケアプログラム / ムーブメントミュージックセラピー / タイ高齢者 / 認知機能低下予防 / 介護予防教室 / オンライン介護予防教室 / 25OHD / サルコペニア高齢者 / 脳血流量 / ビタミンD / エンターテインメント・ケア / 音楽運動療法 / 認知機能 / 身体機能 / 社会参加 / 近赤外線分光法 / エンターテインメントケア / 持続可能な認知症予防プログラム / MCI高齢者 / NIRS(近赤外分光法) |
Outline of Research at the Start |
タイ農村部の軽度認知症高齢者の有病率は高く、認知症に移行しないための予防対策は急務である。そこで本研究は、インフラもマンパワーも不足している農村部の実態に則し、安価で持続可能な認知症予防プログラムを開発する。それは、タイ北部の伝統舞踊の動きを基にしたエンターテインメント・ケアプログラムである。①タイ農村部の軽度認知障害(MCI)高齢者へ3ヶ月(週1回60分)を継続して介入する。②その効果について、多チャンネル近赤外線光脳機能イメージング装置(NIRS)を使用して認知機能と合わせて分析評価することで、効果を明確にし認知症予防対策未踏の東南アジア各国へ提供することができる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はタイ北部の伝統舞踊の動きを基にしたエンターテインメント・ケアプログラムを作成し、タイ農村部のMCI高齢者に3ヶ月(週1回60分)を2年間実施し、その介入前後の脳血流量、認知機能、身体機能変化を追跡する予定であった。コロナ禍では、タイ、チェンマイでは厳しロックダウンが続き、高齢者サロンでの介入研究が難しい状況であった。それ以降、2023年度は、コロナ以前に約束していた高齢者サロンには、対象者が集まらず、新規で対象者を探すことにしたが、2023年度中の介入までに至らなかった。そこで、愛知県長久手市と共同で、オンラインによるムーブメントミュージックセラピー(MMT)を実施し、オンラインによる介入と対面で行う介入とでその効果を比較した。ところが、介入実施の1か月後、愛知県でもコロナ感染が広がり、2か月間に渡り、高齢者サロンが中止、研究による介入も中止を余儀なくされた。その後、教室は再開され、3か月のうち残りの1か月を実施したが、オンライン、対面どちらの参加者にも介入による効果がみられず、逆に認知機能の低下が見られた。その後引き続き3か月間、対面でのMMTを実施し、認知機能の有意な改善がみられた。 さらに、鳴子を用いたMMTとパルス温熱療法の併用に着目し,その効果を検証した。実験の結果,MMT とパルス温熱療法を併用することにより,高齢者の認知機能を効率的に改善させることができる可能性が示唆された。 また、本研究では、高齢者の血清25OHD値を予測するために、XGBoostアルゴリズムとロジスティック回帰予測モデルを構築し、高齢者の血清25OHD値を予測した。65歳以上の健康な成人70人を対象とした。脂質の摂取と代謝を考慮することで、2つのアルゴリズムが血清25OHDの維持に有効な予測ツールであることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
日本側でのムーブメントミュージックセラピーによる介入実験は着実に進んでいるが、タイ側の介入実験が遅れている。週1回ペースでの介入実施が出来ていない。タイ側研究者と打ち合わせをし、介入可能な高齢者サロンの選択は終了している。倫理審査委の再申請手続きやコロナによりフィールドを大幅に変更したことにより、タイでのオンライン介護予防教室の開始が、令和6年度にずれ込んでいる。週1回ペースでの介入時間を確保できるよう話を進めている状態である。新たなフィールドとしてタイの3地域のコミュニティ―ケアセンターの紹介を受け、話しを進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
タイ北部の伝統舞踊の動きを基にしたエンターテインメント・ケアプログラムを作成し、タイ農村部の軽度認知機能障害(MCI)高齢者に3ヶ月(週1回60分)を実施する。その介入前後の脳血流量、認知機能、身体機能変化を測定し、識字率や教育水準が中高程度の日本の農村部の高齢者サロンで実施されているムーブメントミュージックセラピープログラムとでその効果を比較していく。さらにタイ高齢者の介入調査結果から日本側高齢者データとの比較を行い、特に生化学検査で明らかとなったビタミンD(血液検査)の違いや二重課題実施中の認知機能、脳血流量活性の違いにつて何が要因になっているのかについて分析を進める。介護予防プログラムである、エンターテインメント・ケアプログラムの効果が参加した対象者に目に見える様なフィードバック方法とその継続意欲を支援していく方法を引き続き検討していく。
|