Project/Area Number |
21K10973
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Yamaguchi Prefectural University |
Principal Investigator |
田中 マキ子 山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (80227173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯貝 善蔵 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 副院長 (20285208)
前重 伯壮 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (90617838)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 超予防 / セルフ・ポジショニング / 類型化 / 評価シート / マニュアル |
Outline of Research at the Start |
これまでのポジショニングは「体位変換表」にまとめられ時間おきに実施されている。この方法では、自らが「動こう」とする意欲や自力で動ける残存能力を消退させることになる。 そこで、どのような人にどのようなポジショニングが重要になるか類型化を図り、セルフ・ポジショニングとして「by myself =独力で」から「for myself=自分自身のために」という自律的・教育的要素を含んだ支援方法を検討する。この方法の効果は、評価シートから明らかにする。 本研究は、多くの対象者がポジショニングを必要とする高齢社会を、自立意識と方法を有し、積極的に生き抜くことに寄与できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
「研究の目的」本研究では超予防的な観点に立脚し「セルフ・ポジショニング」に関する概念の確立と実践方法の検討を試みたい。患者・家族に対しては、具体的なセルフ・ポジショニング方法を明示し、ケア提供者に対しては、セルフ・ポジショニングを実践するためのマニュアルや評価シートを作成・公表する。 「研究実施計画」「セルフ・ポジショニング」に関する概念整理を基に、セルフ・ポジショニングの類型化の検討を行い、その成果を書籍として発表する予定であった。しかし、検討の過程に、類型化した概念の妥当性として症例検討し、この類型化に対するコンセンサスを得たいと議論が深まった。そこで、症例検討、その結果に基づくコンセンサス・シンポジウムを通して、論文や書籍として発表すると、研究方向性を再検討した。セルフ・ポジショニングの意義は、研究代表者並びに共同研究者が監修する書籍においてその一部を示した。書籍は、2023年12月に発刊した。現在は、研究協力者も加え、バズ・セッションしながら、類型化の妥当性と症例適合、観察可能であるか否か等の検討を続けている。これまでの議論と成果は、2024年9月に開催される日本褥瘡学会においてシンポジウムを行い、新たな概念の紹介ならび、類型化の理論的妥当性の検討を行いたい。研究期間の延長を申請したことから、シンポジウムの開催が可能となった。シンポジウムでの意見等を踏まえ、「セルフ・ポジショニング」類型化と判断のための視点について、まとめとして論文等で報告するなど、遅延している計画を推し進めると共に目指す成果に向けて進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度の研究計画として、申請時の内容とは、対象と方法を変えているが、セルフ・ポジショニングの類型化や、ポジショニングケの質保証に関する実践者への教育や実践方法の提示はすすめる。その一環として、全国学会においてシンポジウムを開催し、新規概念に関するコンセンサスを得る。 計画としては、やや遅延傾向であるが、臨床現場での症例検討が行えるようになったため、目的とする成果に至るよう、進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
セルフ・ポジショニングの類型化についての概念を示すと同時に理論的妥当性により、類型化を可視化する計画であったが、臨床での協力が得られるようになったため、研究期間を延長し、多くの研究者からの意見を伺い進めるよう、計画を変更した。 2023年の計画として書籍の発刊は、計画どおり発刊したので、新しい概念に対する臨床現場のリアクションをつかみ整理する。 さらにセルフ・ポジショニングの類型化に臨床症例が適合するか、概念シートを作成し、あらたに協力研究者3名を追加し、定期的な症例検討を行っていく。現在、学会で開催するシンポジウムに向けて症例検討から、類型化のブラッシュアップを行っている。 シンポジウム終了後に、どのようにまとめていくかについて検討し、セルフ・ポジショニングという概念についての理解、さらには類型化の妥当性や、臨床に普及するための研究会等、バズ・セッションを複数回開催し進めていく。臨床応用の可能性は、zoomシステムによる検討会かアンケート調査の実施かについては、学会で開催するシンポジウムでの参加者の反応から決めていきたい。 最終的には、国内外での学会発表はもとより、論文投稿を行う。
|