• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

COVID-19に対応する保健師のためのリモート研修プログラムの作成と効果検証

Research Project

Project/Area Number 21K10976
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionJuntendo University (2022-2023)
International University of Health and Welfare (2021)

Principal Investigator

中川 陽子  順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (00644775)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 信也  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (60251005)
岡田 佳詠  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 教授 (60276201)
松井 豊  筑波大学, 働く人への心理支援開発研究センター, 主幹研究員 (60173788)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
KeywordsCOVID-19 / 保健所保健師 / 離職意思 / メンタルヘルス / 保健師 / ストレスマネジメント / 認知行動療法 / 保健師のストレスマネジメント
Outline of Research at the Start

流行が長期化している新型コロナウイルス感染症対策を担う保健師もストレス反応を呈しているが、保健師に対するメンタルヘルスケアは十分に行われていない。専門職としての役割を遂行していくうえで、保健師自身のメンタルヘルスケアが必要である。
本邦の精神科看護における認知行動療法(CBT)を活用した研修の有効性が示されている。このような 研修プログラムを活用し、新型コロナウイルス感染症対策等で疲弊している保健師のメンタルヘルスケアにつなげ、離職を予防したいと考えた。
そこで、本研究ではリモートによるCBT研修を新型コロナウイルス感染症対策に携わる保健師に対して実施し、そのプログラムの有効性を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

2022年度に実施したweb調査における、COVID-19に対応する保健所保健師(Ⅰ群)と保健所以外で勤務する保健師(非保健所保健師:Ⅱ群)の特につらかったCOVID-19関連業務と当時の離職意思に関する分析を行った。保健師208名(男性20名、女性188名)の内、所属不明30名とCOVOD-19の対応を行っていない26名を除く152名(Ⅰ群:70名、Ⅱ群:82名)を分析対象とした。
COVOD-19関連業務による当時の離職意思に関する得点を比較検討した結果、Ⅰ群(M=2.61, SD=1.13)は、Ⅱ群(M=2.10, SD=1.14)より有意に得点が高かった (t=2.80, df=146.54, p<.01)。両群を含めて、COVID-19関連業務において特につらかった業務を説明変数(ダミー変数)、当時の離職意思を目的変数としたステップワイズ法による重回帰分析を行った(R2=.17, p<.001)。標準偏回帰係数をみると、相談対応(β=.20, p<.05)、陽性者の入院・療養調整(搬送同行含む、在宅療養者の健康観察)(β=.25, p<.01)、住民からのクレーム対応(β=.16, p<.05)が有意であった。
また、Ⅰ群を対象に、特につらかった業務を説明変数(ダミー変数)、当時の離職意思を目的変数としたステップワイズ法による重回帰分析を行った(R2=.21, p<.001)。標準偏回帰係数をみると、前任者との引継ぎがうまくいかず苦労した(β=.33, p<.01)、労働に見合った報酬が得られていないと感じた(β=.25, p<.05)項目が正の寄与を及ぼしていた。
保健所保健師群は、非保健所保健師群よりもCOVID-19対応による当時の離職意思が高いことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19関連業務に従事する保健所保健師への認知行動療法に基づく研修の準備を進めていたため。

Strategy for Future Research Activity

保健所保健師が離職意思を高め離職につながってしまうことを防ぐために、認知行動療法に基づく研修を実施していきたいと考えている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] COVID-19に対応する保健所保健師のメンタルヘルス2023

    • Author(s)
      中川 陽子,髙橋 幸子,松井 豊
    • Organizer
      第36回 日本心身健康科学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] COVID-19に対応する保健所保健師のメンタルヘルス(2) ―過去の COVID-19 対応業務経験と第 7 波時点でのメンタルヘルスへの影響―2023

    • Author(s)
      髙橋 幸子,松井 豊,中川 陽子
    • Organizer
      日本心理学会 第87回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Effectiveness and Verification of Program Purposing Stress Management for Public Health Nurses Handling COVID-19 in Japan2022

    • Author(s)
      中川陽子、岡田佳詠
    • Organizer
      The 7th ICCHNR conference, 21-22 June 2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi