• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高齢者のペット飼育問題のリスク評価と地域における多機関支援モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 21K10979
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

小林 真朝  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (00439514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 優  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (40636578)
山本 和弘  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (10803918)
星 旦二  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 名誉教授 (00190190)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords高齢者 / ペット飼育 / 公衆衛生看護学 / リスク評価
Outline of Research at the Start

本研究では、今後ますます問題の深刻さが予測される高齢者のペット飼育問題について、保健所環境衛生部門や保健医療職、NPO等、ペット飼育問題にかかわる関係機関・職種へのペット飼育問題の経験事例のインタビュー、全国保健所へのペット問題への関係機関との連携実態に関する質問紙調査を実施する。その結果を踏まえ、高齢者のペット飼育に関するリスク評価手法を開発・活用し、地域における多機関連携による支援の実践モデルを構築する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、高齢者におけるペット飼育問題のリスク評価手法の開発と地域におけるハイリスク高齢者に対する多機関支援モデルの検討を目的とし、以下のように段階的に研究を進めている。<2021~2022年度:基礎調査>文献検討およびインタビュー(自治体または保健所の環境衛生部門職員・保健医療職等)、<2023年度:支援実態の全国調査>全国の保健所に対する高齢者のペット飼育問題に関する質問紙調査、<2024年度:リスク評価指標の作成と多機関支援モデルの検討>ペット飼育問題が高齢者の健康課題や生活課題に発展するリスクについての評価指標の開発と保健医療職による評価、多機関による包括的支援モデルの検討
2023年度は教育業務と高齢者施設介入研究で業務多忙となり、本課題に十分な時間を費やせず、引き続き情報収集と文献検討を中心に研究を進めた。
1.高齢者のペット飼育の課題に関する先行研究・活動の情報収集:高齢者に対する動物介在活動や、不適切飼養に関して、獣医学、動物看護学、環境学などの
関連領域における先行研究等の文献を検索・検討し、また、愛玩動物の飼育崩壊防止に関する情報を収集した。
2.高齢者の健康課題・地域づくりに関する専門的知識の収集:高齢者の健康課題に関する研究について、第82回日本公衆衛生学会総会、日本地域看護学会第26回学術集会に参加し、専門的知識の収集を行った。
3.人と動物の関係に関する専門的知識の収集:第30回ヒトと動物の関係学会に参加し、動物介在研究に関する専門的知識の収集を行った。その他、研究分担者3名と定期的な情報共有・意見交換のための会議を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023度は教育業務と高齢者施設における介入研究で業務多忙の状況であったため、保健所の環境衛生部門や保健師部署へのインタビューは現実的に厳しい状態にあった。
2023年度の研究計画としてインタビューを予定していたが、インタビューについてはすべて2024年度に実施をする計画に修正し、2023年度は引き続き情報収集ならびに文献検討、科研会議の実施による情報共有を行った。

Strategy for Future Research Activity

1.インタビュー調査
①高齢者のペット飼育問題の現状および対応の実際と課題について、複数の自治体の環境衛生部門にインタビュー調査を行い明らかにする。②ペット飼育に問題を抱える高齢者への支援を経験した保健師・看護師を始めとする保健医療職、支援に関わった経験をもつ地域のNPOなどの機関職員に対し、経験事例についてのインタビューを行い、保健医療職のかかわりについて明らかにする。③高齢者が飼育問題を抱えるリスクについてのアセスメントを可能とするリスク評価指標の原案を作成し、質問紙調査の準備を進める。
2.専門的知識の収集:第83回日本公衆衛生学会、日本地域看護学会第27回学術集会、第12回日本公衆衛生看護学会、および第31回ヒトと動物の関係学会の学術集会に参加し、地域連携、ペット飼育、人と動物の関係に関する専門的知識の収集を行う。
3.質問紙調査:全国の保健所・動物愛護部門を対象に不適切飼育への対応事例に関する質問紙調査を実施する。年度内の実施が難しい場合は、研究期間の延長を検討する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi