Building care models by interprofessional collaboration of nurse practitioners in the primary care
Project/Area Number |
21K10986
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Kinjo Gakuin University (2022) Aichi Medical University (2021) |
Principal Investigator |
阿部 恵子 金城学院大学, 看護学部, 教授 (00444274)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒澤 昌洋 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (00586068)
泉 雅之 愛知医科大学, 看護学部, 教授 (50203055)
橋本 茜 愛知医科大学, 看護学部, 助教 (00642084)
谷口 千枝 愛知医科大学, 看護学部, 教授 (60738251)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | プライマリケア / 診療看護師(NP) / ケアモデル / 多職種連携 / 診療看護師 / 多職種協働 |
Outline of Research at the Start |
プライマリケア領域では、医師偏在によりタイムリーに対応できないなど課題は多い。医学を基盤とした診断と治療の知識を持ち、特定行為全項目の医行為が実践できる能力を修得している診療看護師(NP)は、医師の包括指示の元、自律して診断・治療ができる。全国で487名存在し、在宅~入院~在宅の広範囲でシームレスに患者の症状から診断及び心理的・社会的情報による全人的ケアを実践し、患者のQOLの向上につなげている。本研究の目的は、診療看護師(NP)の看護実践に共通した総合的ケアモデルを明らかにすることである。今後、本ケアモデルを特定看護師など看護職への一般化につなげることができ、患者ケアの質の向上に貢献できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度から開始した本研究は、訪問看護を実践している診療看護師(NP)へのインタビュー及び参与観察を予定していた。しかし、新型コロナウィルス感染拡大のため、対面でのインタビュー及び参与観察が困難となった。2022年の年末から2023年2月の間で、山口県で活躍しているNPとは日程調整を行ったものの、新型コロナウィルス第8波と重なり、実現できなかった。一方、文献によるプライマリケア領域におけるNPの活動等を検索し、情報収集を行った。 また、3月に、シンガポール大学への診療看護師修士課程が主催するプライマリケア研修に参加する機会を得た。NUS(シンガポール国立大学)病院でのプライマリケア部門の活動、また地域の総合病院、診療所の集合体の見学及び、日本のNPに当たるAPN(Advance Practice Nurse高度実践看護師)の歴史、活動についてディスカッションできた。病院でのプライマリケアに関しては、退院後、自宅にて患者のバイタルチェックを持続的に管理するために、iPAD, 血圧計、体温等を設置していた。患者は朝晩測定し、自動送信することで、確認してもらえているという安心感が得られているとのことであった。病院では処方権を取得したAPNが、電話相談にて患者の症状を聴き取り、受診が必要か否かを判断していた。一方、地域の診療所集合体(ポリクリニック)とも連携し、状況に応じて移行していくとのことであった。 日本では、病院と地域の診療所や訪問看護ステーションとの連携が十分ではなく、再入院となるケースも少なくない。シンガポールのAPNのような連携時の狭間での迅速な対応をする活動はシームレスなケアを実践する1つのモデルとして参考となる。今後、日本のNPのプライマリ領域における活動を視察し、情報収集していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染拡大のため、NPと患者の診療場面の参与観察が困難となったため、NPの実践状況に関する情報収集ができていない。一方で、シンガポール大学へのNP研修に参加できてことで、最終年度に予定している国際シンポジウムへの参加依頼及び、検討内容についてディスカッションできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
5月8日より新型コロナウィルスが5類に分類されるため、行動制限が解除され、NPの診療への同行も可能となる。山口市、長崎市、川崎市の研究協力者と日程調整を行い、参与観察及びインタビューにて情報収集を行ない。質的分析を行い、ケアを実践する上での共通認識を抽出しケアモデルを作成していく。
|
Report
(2 results)
Research Products
(21 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Global perspectives: Challenges and opportunities related to SP practice in the time of COVID-192021
Author(s)
Cathy Smith, Tanya Tierney, Keiko Abe, Reem Nasser Al-Ajmi, Cludia Arancibia Savio, Ann Bellot, Jim Blatt, Carol Fleishman, Huang Hua, Tang Jian, Elizabeth Kachur, Nicola Ngiam, Martina Plag, Valina Peters, Claudia Schlegel,Laura Shen, Meghana Sudhir
Organizer
APSE VIRTUAL CONFERENCE
Related Report
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Simulated/Standardized Patient (SP) methodology in the time of COVID-19: Learning and assessment adaptations in different countries2021
Author(s)
Keiko Abe, Cathy Smith, Tanya Tierney, Reem Nasser Al-Ajmi, Cludia Arancibia Savio, Jim Blatt, Carol Fleishman, Elizabeth Kachur, Nicola Ngiam, Shang-Po Kao, Meghana Sudhir
Organizer
he 53th Japan Society Medical Education Conference, VIRTUAL CONFERENCE
Related Report
Int'l Joint Research
-
-