Project/Area Number |
21K10993
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
内田 陽子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (30375539)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 認知症デザイン / ユニバーサルデザイン / コントラスト / UDフォント / 色付き包帯 / 点滴自己抜去 / 認知症 / ユニバーサル / デザイン / やさしい / ケア |
Outline of Research at the Start |
研究1年目:研究の目標:デザインのもとになる色彩や文字の形・数認識、身体と物の触覚や部位感覚の差等の基礎研究を行い、認知症でも認識できる基本デザインを作成する。 研究2年目:研究の目標:基本デザインをもとに医療現場で使用頻度やニーズが高い物品(例:見当識を助ける場所の標識、転倒予防喚起表示等)の試作品を作成する。 研究3年目:研究の目標:基本デザインをもとに医療現場で使用頻度が高い物品(例:見当識を助ける場所の標識、カレンダー、転倒予防喚起表示など)の試作品を作成する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
研究の成果について、認知症の人に認識しやすいデザインを各種作成した。具体的には服薬を促すデザイン、点滴していることを喚起するデザイン、歯磨きを促すデザインなどに加えて、経管栄養をしているデザイン、夜寝るデザインなどを作成した。デザインはピクトグラム、人間の形に近い漫画的なもの、マスコット風のものと多様なものを作成した。デザインについては複数の正常な人間が白内障眼鏡をかけて、明度、コントラストを確認した。確認したデザインはプロの人に完成してもらった。研究実施については、服用管理デザインに注目して、忘れないように服薬するための複数のデザインカードについて、実際の在宅療養中の高齢者にわかりやすいカードを選択してもらい事例研究としてまとめた。結果、色のコントラストに加えて、患者の落ち着く色の組み合わせ、文字の太さなどが影響していることが推測できた。結果として、カード使用後は服薬を忘れる事もなく、服用が継続できていた。また、認知症の患者さんが点滴自己抜去することを予防するデザインには色付き包帯が有効と考え、介入研究を実施した。数例の実施段階であるが、色については対象者の好みが重要と考え、本人・家族に選択してもらい、点滴挿入部に色付き包帯をまくと、自己抜去がみられなかった。また、経鼻チューブのデザインについては、自己認識・ボディイメージが困難である認知症高齢者に対して活用し、チューブの自己抜去はなかった。現在、まだ、数例の介入研究のため、今後、事例を増やしての研究を継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究責任者である内田陽子が2023年開催の学術集会の大会長になったため、時間が取れなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画的に事例を増やしてデザインの検証を図ること
|