• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A model of end-of-life care for aging-in-place at community-based care service agencies

Research Project

Project/Area Number 21K10996
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

永田 千鶴  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50299666)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 愛子  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10285447)
清永 麻子  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (40759693)
北村 育子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70310034)
松本 佳代  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (70452878)
村瀬 美香  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (00761280)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsエイジング・イン・プレイス / 地域密着型サービス / 看取り / 教育プログラム / 評価 / 認知症高齢者
Outline of Research at the Start

本研究では、地域密着型サービスでの看取りを促進するために、地域ベースの看取り支援体制を構築し「エイジング・イン・プレイス(今いる場所で最期まで)」の実現を目指す。
職員の看取り満足度と職務満足度を高め、質の高い看取りを促進するために、在宅医や介護事業所を広範囲に結び、多様なニーズに応じた身近でタイムリーに参加できる研修プログラムを考案し、オンラインで提供する。提供したプログラムを Kirkpatrikの4レベル評価モデルや、看取り満足度および職務満足度指標を使用してその効果を明らかにする。これら教育研修プログラム開発過程を通し、多職種ネットワークを基に地域ベースの看取り支援体制の構築を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

地域密着型サービスでの看取りの学習会を実施するに当たり、これまでの調査研究の結果を踏まえ、介護事業所での看取りであっても緩和の技術が必要だとする家族や専門職の意見、看取りの件数が多い事業所の看護職の職務満足度が低い現状の詳細な調査、コロナ禍でも持続可能な教育研修プログラムの検討を本研究の課題として取り組んでいる。
2021年度に介護老人保健施設1事業所の職員を対象に、レクチャーにがん看護専門看護師による「疼痛緩和や症状緩和のポイントと介護事業所への期待」をプログラムに入れてオンラインで実施し、研修の効果を測る複数の指標と職務満足度を測る指標による評価を試みた。
2022年度は、2021年度で得たデータを分析し、第46回日本死の臨床研究会年次大会(2022年11月26日)で「介護老人保健施設における看取り教育研修プログラムの実践」をポスター発表するとともに論文投稿を試み、掲載が決定した。一方で、富山県グループホーム連絡協会主催の研修に取り上げてもらい、総勢40名の参加者を得て、オンラインで実施し、研修前、研修直後、研修3か月後のデータを得た。現在、得られたデータの入力を終え、プログラムのフォーカスグループディスカッションにおける発言内容を逐語に起こし、共同研究者間で分析中である。2022年度は多様な事業所から参加していることもあり、事業所の看取りの実情は様々で、データ分析に苦戦している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、1.介護老人保健施設対象、2富山県グループホーム連絡協会対象、3.山口県宅老所・グループホーム協会対象の3段階の研究を対象としており、2022年度までに1.2は終了し、3についての準備を始めた。

Strategy for Future Research Activity

本来、地域密着型サービス事業所主体で「看取りの学習会」を実施してほしいと考えており、今年度ようやく山口県宅老所・グループホーム協会の理事数名に実行委員として加わってもらった。
フォーカスグループディスカッションのファシリテータとしての役割も担ってほしいと考えている。

Report

(2 results)
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A介護老人保健施設における看取り教育研修プログラムの実践の評価2023

    • Author(s)
      永田千鶴,松本佳代,大野陽子
    • Journal Title

      死の臨床

      Volume: 77

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エイジング・イン・プレイスを実現する地域密着型事業所拠点の看取り支援体制の構築2022

    • Author(s)
      永田千鶴,田中愛子,北村育子,松本佳代,清永麻子,大野陽子
    • Organizer
      第46回日本死の臨床研究会年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~c-nagata/index.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi