• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

都市部の診療所外来看護における生活課題への対応の明確化

Research Project

Project/Area Number 21K11015
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

白尾 久美子  日本福祉大学, 看護学部, 教授 (80269703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺澤 真由  日本福祉大学, 看護学部, 助手 (20878342)
丸山 陽子  日本福祉大学, 看護学部, 助手 (60878388)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords診療所看護 / 外来看護 / 生活課題 / 都市部 / 一般診療所
Outline of Research at the Start

診療所の外来看護には、診療の補助、療養支援、地域住民の健康を支えるために欠かせない地域生活支援がある。地域生活支援には生活課題への対応があり、早期発見し適切な専門職へつなぐことが重要となる。都市部の診療所は、へき地診療所と比べて、支援に必要な社会資源は整備されているが、地域内の関係の希薄化は顕著であり、生活課題への対応の実態は不透明である。本研究は、都市部の診療所の外来看護における、生活課題の発見・連携に向けた取り組みの実態を明らかにすることを目的とする。
本研究は、質的記述的研究および量的記述的研究の2段階により、診療所の外来看護における生活課題への発見と連携の実態を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

都市部の診療所外来看護師による患者の生活課題の把握と支援を明らかにする。
都市部の診療所はへき地と比較し地域関係の希薄さが懸念されるため、対象を都市部(人口集中地区)に所在する産科・精神科・歯科以外の診療所外来に従事する診療所経験通算5年以上の看護師とした。データは、標榜の診療科と経験年数、生活課題を気になることとし、気になる来院患者と支援内容等を半構造化面接により収集した。分析は、面接データの逐語録よりコードを作成し、類似性を確認後サブカテゴリ、カテゴリ、コアカテゴリを生成した。
対象者14名、診療所勤務平均12年、主な標榜科は内科・外科・耳鼻科・整形外科であった。結果【コアカテゴリ】3、『カテゴリ』11、サブカテゴリ57を抽出した。【気になる患者の見極め】は、『診療所の地域性から来院患者の特徴を把握』し『日常生活自立の安定性の確認』『日常生活自立が危うい患者の確認』をし、『日常生活自立が危うい患者の状況把握』や『多様な視点から認知症の懸念を察知』していた。【支援のための連携】は、『最初に家族と連携』し、『支援のため地域包括支援センターと連携』『多様な生活課題を他機関へ接続』し、『見守り継続のための診療所と繋がる工夫』がされていた。【支援につなぐ壁】は、『対応困難な生活課題の存在』と『支援へのつながりの障壁』があった。
都市部の診療所外来において看護師は、来院患者の主に日常生活の自立状況から生活課題を推し量り、支援の必要性を確認していた。看護師が捉えていた重要な生活課題は、認知症の早期発見であった。支援が必要な患者に対して家族や他機関と連携し、見守りを継続するため受診中断を予防し、診療所との繋がりを維持する取組みがされていた。虐待等対応が困難な生活課題や来院中断により支援が阻まれる等の課題が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は、質的研究を基に量的研究の準備を実施する予定であったが、質的研究の分析に時間を要したため、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後、質的研究の論文投稿を行い、質的研究の結果を基に、診療所外来における、生活課題の早期発見の状況や、支援の実際について全国調査を実施する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2025

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 都市部の診療所外来における看護師が捉える生活課題と支援2025

    • Author(s)
      白尾久美子 寺澤真由 丸山陽子
    • Organizer
      第50回一般社団法人日本看護研究学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi