遠隔心理支援に関する基礎的研究:写真投影法を用いて
Project/Area Number |
21K11036
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | St. Luke's International University |
Principal Investigator |
糟谷 知香江 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30337274)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 遠隔心理支援 / 写真投影法 / 見守り / ナラティヴ・アプローチ |
Outline of Research at the Start |
本研究は、オンラインにおいて写真を媒介とする対話を行うという心理支援の在り方を検討するもので、換言すればオンラインでアートセラピーを行うための研究といえる。共同で一つのアートを作成する形態の場合は、オンラインでどのようにアートを作成していくかが課題となる。オンライン会議システムを通してアート制作を行うことに伴うさまざまな留意事項を洗い出し、適切に実施することができるように手順を整えることを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度の研究成果は3点にまとめられる。 1つ目は、研究代表者が担当するオンラインでの講義において、写真を共有して対話するという実践を行ったことである。前年度の経験を踏まえ、より適切な方法に修正して行うことができた。この実践については2023年度に学会等で報告する計画である。 2つ目は、ナラティブ・メディスンの実践を参考として、写真を使用した自分史を制作する教育プログラムを開発したことである。この実践は対面で行ったものであるが、オンライン環境でも実施可能な教育プログラムであるだけでなく、心理支援にも応用できる内容となっている。この教育プログラムについては“Creative Writing with Visual Imagery”として論文にまとめた。 3つ目は、研究代表者がこれまでに行ってきた視覚的イメージを介した心理支援について、ヘルスヒューマニティーズの観点から整理・検討したことである。結果は、論文としてまとめたほか、聖路加国際大学教育改革推進事業「聖路加ヘルスヒューマニティーズ創設への教育プログラム」の一連の講座の中でも報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度は、①写真を共有して対話するという実践を行った、②写真を使用した自分史を制作する教育プログラムを開発した、③視覚的イメージを介した心理支援について整理・検討した。これらによって、写真など視覚的イメージを心理支援へ用いるための基礎的知見を蓄積することができた。ただし、実施方法についてはまだ検討の余地が小さくないことから、上記の進捗状況と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は視覚的イメージのなかでも特に写真を媒介とした対話の実施手順を定めることを主たる目標として取り組み、基礎的知見を蓄積することができた。2023年度は、前年度の方法に修正を加えつつ検討を重ねる計画である。なお、本研究では写真の撮影という行為自体に意義があると考えて、実践で使用する写真の準備を対象者自身に委ねている。ただ、心理支援を必要としている人の中には、自分で写真を撮影することが難しい状況にある者もいる。こうした人々にも対象を広げていこうとするときには、実施者の側で予め準備した写真を用いるという方法が有効である。対象者に適した方法を選択できるようにするために、多様な写真のストックを作成することが課題である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)