Project/Area Number |
21K11053
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
堀田 美沙 富山県立大学, 看護学部, 助教 (20846141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 恵里 富山県立大学, 看護学部, 教授 (20307656)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 認知症高齢者 / 徘徊 / 臨床判断 |
Outline of Research at the Start |
認知症の症状の一つであるひとり歩きは、過去の生活習慣を反映すると共に、ストレスコーピングにつながる意義のある行動とする一方で、事故や所在確認の不明などにつながることから、対応の難しい行動とされている。治療や転倒・離院などを回避するための、本人の意に反した身体や言葉による抑制や、目が離せない状況が続くことによる在宅介護における介護負担など、ひとり歩きに関するケアには解決すべく多くの課題が潜んでいる。そこで尊厳が守られた安全なひとり歩きのケアを確立するために、本研究は認知症高齢者のひとり歩きに関する看護師及び家族介護者の観察の視点と判断の構造を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、認知症高齢者のひとり歩きに関する看護師及び家族介護者の観察の視点と判断の構造を明らかにすることである。 本年度は前年度に引き続き、国公立看護系大学で開講している老年看護学のシラバスに明記されている“認知症高齢者のひとり歩き”に関する、教科書・参考書の記述内容の把握を行った。“認知症高齢者のひとり歩き”に関する、教科書・参考書の記述内容を踏まえ、現在、認知症高齢者のひとり歩きに関するケアの実態調査に用いる質問紙調査票を作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
老人看護専門看護師及び認知症看護認定看護師を対象とした、認知症高齢者のひとり歩きに関するケアの実態調査を終えている予定であっが、認知症高齢者のひとり歩きに関する教育内容の把握と実態調査のための質問紙調査票の作成に時間を要してしまい、実態調査を終えることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、認知症高齢者のひとり歩きに関するケアの実態調査を行い分析を進める。また、老人看護専門看護師及び認知症看護認定看護師、家族介護者へのインタビュー調査を開始できるよう、インタビューガイドの作成を行う。
|