• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

看護多機能サービスを軸に自然な死を支えるギアチェンジによる日常生活ケアの尺度開発

Research Project

Project/Area Number 21K11064
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

山田 正己  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (00882937)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸ヶ里 泰典  放送大学, 教養学部, 教授 (20509525)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords看取り / 看護小規模多機能型居宅介護 / 看護実践 / 高齢者 / 徴候や症状 / 緩和ケア / 自然死 / 看護多機能サービス / 日常生活ケア
Outline of Research at the Start

2030年に向けて高齢者の看取り場所の確保とケアの質保証が求められている。これまで国内外の研究ではがん終末期における症状緩和に焦点が当てられてきた。しかし、高齢者の自然な死のプロセスに応じた、看取りケアについては明らかにされていない。そこで本研究では自然な死の看取りを望んだ高齢者への日常生活ケアの質を保証することを目的として、看護小規模多機能型居宅介護において看護師が実践する「段階的に変化する心身の状態に応じた日常生活ケア」の方法と評価指標を明らかにし、尺度開発を目指す。また、積極的に看取り支援を行っている看多機の運営方法を参考に、自然な死の看取りのできる地域連携体制についても検討する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は2022年度に実施した高齢者の死亡前1ヶ月に生じる身体的徴候や状態変化に関する国内外の文献のスコーピングレビューに、最新論文を新たに加え投稿論文の修正を行った(継続中)。また、先駆的に看取りケアを実践している看多機へのヒアリング、および看護職・介護職へのインタビュー調査を実施した(第1段階)。SCATによる質的分析を進め、論文投稿の準備を行っている。同時に第2段階の量的調査実施に向けた研究枠組みの見直しおよび質問項目の検討を行った(継続中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

全国的なコロナ感染拡大等の影響から人員不足や管理者が異動となった事業所もあり、第1段階の質的研究の実施施設の確保が計画通り進められなかった。少数のケースに対応した分析方法を用いて論文作成を進めるとともに、第2段階の量的調査の準備を進めている状況。

Strategy for Future Research Activity

2024年度はスコーピングレビューおよび第1段階の質的調査の論文投稿、および第2段階の量的調査実施を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi