• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

在宅でエンドオブライフを生きる訪問看護利用者への在宅スピリチュアルケアの明確化

Research Project

Project/Area Number 21K11065
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

佐々木 裕子  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (10351149)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 まり子  人間環境大学, 看護学部, 教授 (80412344)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsスピリチュアルニーズ / スピリチュアルケア / 在宅ケア / 訪問看護 / エンドオブライフケア / 介入研究 / 在宅スピリチュアルケア / 当事者 / 終末期 / エンドオブライフ
Outline of Research at the Start

在宅でエンドオブライフを生きる人が,自身の人生に意味や価値があったと実感できることを目指した,効果的な在宅スピリチュアルケアの内容を明らかにする。
そのために,エンドオブライフを在宅で生きる訪問看護利用者やその家族,および在宅看取り経験がある遺族や訪問看護師のインタビューを行い,訪問看護利用者のスピリチュアルニーズを明らかにする。
この結果を基に,訪問看護師とワークショップを行い,在宅スピリチュアルケア内容を明らかにする。
次に訪問看護師にこのケア内容で実践を依頼し,訪問看護利用者のスピリチュアルニーズを支える在宅スピリチュアルケアのあり方を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

在宅でエンドオブライフを生きる訪問看護利用者が,自信の人生に意味や価値があったと実感できることを目指す効果的な在宅スピリチュアルケアの内容を明らかにすることを目的に研究に取り組んでいる。2021年度の文献研究を経て,2022年度には,自宅でエンドオブライフを生きる訪問看護利用者とその利用者を担当する訪問看護師の語りから質的記述研究を行い結果をまとめた。その一部である壮年期女性のスピリチュアルニーズについて結果を抜粋してまとめ,論文として投稿した。次に,訪問看護利用者への質問紙調査(PIL調査)を横断研究で実施し,生きる意味を強く持っていることと自宅でエンドオブライフを生きる人の生きる意味の強さの特徴を明らかにし論文にまとめた。
2023年度には,壮年期女性以外の高齢女性および男性で自宅でエンドオブライフを生きる人たち7名の語りからスピリチュアルニーズと望むケア内容をまとめ,投稿準備を進めている。
これらの研究結果を統合して作成した構成要素から在宅スピリチュアルケア講座を実施し,WEBにより,CONSORT声明に準じたNRSによる介入研究として,満足度調査(CSQ-8j)および理解度を調査し,講座の効果を検証した研究をまとめ,投稿準備を行っている。さらに,作成したスピリチュアルケア講座に介入研究の結果をふまえて修正し,専門家による助言を受けて,内容の精選を行った。訪問看護師や遺族に集まっていただくワークショップ開催の準備をしている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

介入研究の結果まとめに時間を要したこと,介入研究による意見を集約してスピリチュアルケア講座の修正・精選に時間を要したこと,遺族対象のワークショップの開催の延期が続いていることによる。

Strategy for Future Research Activity

1)介入研究について:介入研究を投稿する。介入研究結果を質的にまとめる研究を追加投稿する。
2)修正・精選した在宅スピリチュアルケア講座を用いてワークショップを実施し,さらに講座内容を精選したモデル化をはかる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

Research Products

(3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 自宅で終末期を生きる壮年期女性で訪問看護利用者のスピリチュアルニーズ ー本人の語りから2022

    • Author(s)
      佐々木裕子,西川まり子
    • Journal Title

      日本在宅看護学会誌

      Volume: 11 Pages: 21-32

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自宅で人生の最終段階を生きる人の「生きる意味」の特徴 -Purpose in Lifeテスト(PILテスト)による横断研究2022

    • Author(s)
      佐々木裕子,西川まり子
    • Journal Title

      日本ヒューマンヘルスケア学会誌

      Volume: 11 Pages: 1-13

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自宅で終末期を生きる一人暮らし高齢女性のもつスピリチュアルニーズ ー本人の語りから2022

    • Author(s)
      佐々木裕子,西川まり子
    • Organizer
      日本ヒューマンヘルスケア学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi