Project/Area Number |
21K11104
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Kyushu Women's University |
Principal Investigator |
Shiota Yuki 九州女子大学, 家政学部, 教授 (50883245)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新冨 瑞生 九州女子大学, 家政学部, 講師 (30613426)
巴 美樹 九州女子大学, 家政学部, 教授 (60596584)
山本 亜衣 九州女子大学, 家政学部, 講師 (80461474)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | TNF-α / 大豆たんぱく / 栄養状態 / アスリート / 大豆たんぱく質 / 高齢者 / 豆乳 / 栄養 |
Outline of Research at the Start |
高齢者が入院・介護を必要とする大きな要因として食事摂取量低下による低栄養が挙げられ、これらを予防・改善するためには十分なエネルギー、たんぱく質、ビタミン、ミネラルの摂取が必要とされているが、種々の要因により、単純に食事量を増やすことは困難である。我々が行った先行研究では、低脂肪豆乳(不二製油(株))が食事量を増やさず、腎にも負担をかけずに高齢者の栄養状態を改善する傾向がみられた。今回は、先行研究の結果を受けて、70歳以上の入院患者30名を対象とした群間並行比較試験において、試験飲料摂取前後の食事調査を実施し、豆乳摂取が高齢者の食事摂取量および栄養状態に及ぼす影響について確認試験を実施する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The study involved 35 male students from the rugby club, divided into three groups, who consumed 400ml of the sample for 12 weeks, and conducted a dietary survey for three days in each of four periods. The increase in food intake due to plant protein intake suggested that soy protein may have some effect on appetite. In addition, the plant protein group experienced an increase in skeletal muscle mass. The reduction in TNF-α due to soy protein intake confirmed its useful anti-inflammatory effect.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究において、植物プロテイン摂取により食事摂取量が増加したことは、意義があることであると考える。また、大豆たんぱく質の生理作用に加え、付加した栄養素以上に筋肉合成に必要な栄養素を満たすことができ、骨格筋量が増加したことはアスリートにとって有用な結果である。さらに、大豆たんぱく質摂取によるTNF-αの低下については動物実験やヒト試験における報告がみれるが、今回アスリートに対しても同様の結果を得たことから抗炎症作用への有用性を確認できた。
|