地域の高齢者が最期まで自分らしく生きる力を育むナラティブコミュニティの生成と評価
Project/Area Number |
21K11137
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | St. Luke's International University (2022) University of Yamanashi (2021) |
Principal Investigator |
射場 典子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (00258980)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 珠実 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10258981)
隈本 邦彦 江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 教授 (20422016)
横井 郁子 東邦大学, 看護学部, 教授 (90320671)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 高齢者 / 地域サロン / ナラティブ・コミュニティ / 語り合い / ACP / 人生の最終段階 / ナラティブ / 意思決定 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、当事者が主体となり、自らの生活課題や健康問題の解決・改善に取り組む当事者研究の考え方を参考にして、地域に暮らす高齢者が人生の最終段階まで「自分らしく生きる力」を育むナラティブ・コミュニティ(語り合いの場)づくりに取り組み、そのプロセスを評価することにある。 プロセスの評価は、研究者参加型アクションリサーチの方法論に準拠して行う。人生の最終段階を見据えた語り合いの場の生成過程と参加者の経験や変化をインタビューと参加観察によって記述・解釈し、ナラティブ・コミュニティの役割と意義を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、地域に暮らす高齢者が最期まで自分らしく生きる力を育むために現存する地域高齢者サロンにおけるナラティブ・コミュニティ(語り合いの場)の生成に取り組むアクション・リサーチである。昨年に引き続き、参加者として課題解決に向けてアクションを計画する参加型アクション・リサーチを行っている。 2022年度も新型コロナウイルス感染拡大に伴い、健康状態の観察や換気、マスク着用の上、通常のサロン開催時間を短縮し1時間程度の短時間開催となった。開催は、11回で、都内の1日の感染者数が4万人を超えた7月は休会となった。各回の参加者数は7~19名(延べ数161名)であった。【参加のきっかけ】参加者は案内のチラシまたは知人の誘いによって参加しており、新たな参加者は5名ほどで継続して参加している者は2名であった。【サロンのプログラム】通常のプログラムに加え、地域で互助活動をする講師を招き、老いや障がいがあっても地域で過ごすために何ができるか考える機会を持った。【サロンの雰囲気】サロンのアンケートでは2/3の人が話しやすいと感じていたが、参加して間もない人からは親しいメンバー同士の会話についていけないといった意見も見られた。【サロン参加による変化】知り合いが増えた、会の参加を楽しみにしている、人生を大事に過ごしていきたい、卒寿を元気に迎えたい、病気はいろいろあるが克服したいといった前向きな反応が見られた。【将来の不安】健康状態の主観的評価は平均7.5点(範囲4-10)、生活の満足度は平均7.2点(範囲3-10)であったが、8割の人が将来に不安があると感じており、サロンでの交流を通して健康、自立、最後の時間の充実を目指したいと願っていることがわかった。 2023年度は、参加者のニーズや思いに沿ってサロン開催を続けていきながら、参加者の詳しい思いや考えについてインタビュー調査を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、参加型アクション・リサーチであり、地域で開催されているサロンに参加し、高齢者の現状把握や変化の把握を行うものであるが、コロナ禍において、サロン開催に制限や影響があり、計画通りに進められていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、covid19による影響は少なくなると考えるため、参加者のニーズに合わせながら、サロン開催を通常の状態に戻していく。プログラムの内容については参加者と共の計画し実施していくとともに、参加している高齢者のニーズや思い・考えの把握をインタビューを通して明らかにしていく。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)