Project/Area Number |
21K11148
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine (2022-2023) Komatsu University (2021) |
Principal Investigator |
伊藤 尚子 京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (80456681)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木下 康仁 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 特命教授 (30257159)
文 鐘聲 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (50460960)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 抑うつ / 外国籍高齢者 / エスニック・マイノリティ / 在日コリアン高齢者 / 在日コリアン / 高齢者 / 移住後の健康課題 |
Outline of Research at the Start |
在日コリアン高齢者は、日本国内初の外国人高齢者と言え、外国人高齢者問題を考える上で重要な示唆を示す存在である。現在、日本における外国人高齢者は在日コリアン(韓国・朝鮮籍者)が、もっとも大きな集団となっている。また、在日コリアン高齢者は、戦前、戦後と長期間日本で定住していることから、定住後の外国人高齢者の課題を示す重要な存在である。本研究は在日コリアン高齢者の1世、2世高齢者に焦点を当て、日本人高齢者との比較検討から、日本における外国人の長期定住の伴う、新たな課題解決に向け対応を行うことを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は高齢化率が高い外国籍高齢者である在日コリアン高齢者の第1世代、第2世代高齢者に焦点を当て、日本人高齢者との比較検討から、在日コリアン高齢者の精神的健康に焦点を当て、日本における定住外国籍高齢者の課題について検討することである。研究の中間にあたる2023年度は、引き続き国内での現地調査を継続している。本年度は関西地域、中部地域にある施設を対象に、フィールドワークを進めている。その結果を国内では、第49回日本保健医療社会学会大会にて成果報告を行った。エスニック・コミュニィティ社会の変化と、個人の老いを精神面、身体面の影響と、その変化に合わせた、ケアの特徴について検討を行った。特に高齢者の生活の質に関係する、「食」に着目し、結果の報告を行った。また、海外学会では、European Association for Japanese Studies Council Election2023にて報告を実施した。報告会でのディスカッションから、重要な研究の示唆を得ることができた。本研究は次年度が、最終年度となることから、次年度の研究計画のため、いくつかの施設や、市民団体と情報共有を行う機会を得ることにより、さらに研究の発展を目指している。その調査結果は、分析が終了次第、国内および国外の学術学会等で報告の予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年は国内の施設にてフィールド調査を実施している。しかしながら、必要なサンプル数を確保することができていない。理由としてはCovid-19 の感染は過去と比較して感染スピードが穏やかになったものの、高齢者や家族、介護施設関係者が抱える感染への恐怖心は消えておらず、研究遂行のリスク要因になっている。関係者と信頼関係を大事にしながら、調査を進めていく計画である。
|
Strategy for Future Research Activity |
高齢者や家族、介護施設関係者が抱える感染に対する恐怖心に理解を示し、関係者との信頼関係を大事にしながら、調査を進めていく計画である。来年度も引き続き、現地調査を重ねていく。
|