• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地域で暮らす精神障害者の「生きやすさ」を支えるテレ・グループ介入ツールの構築

Research Project

Project/Area Number 21K11152
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University (2022-2023)
Osaka City University (2021)

Principal Investigator

河野 あゆみ  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20401961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 光信  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90300227)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsテレ・グループ / 精神障害者 / 生きにくさ
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、地域で暮らす精神障害者が「生きやすさ」を手に入れるためのテレ・グループ介入を行うツールを構築し、その実践的有用性を検証することである。本研究では、地域で暮らす精神疾患患者へのテレ・グループ介入ツールの構築、テレ・グループ介入の実施と評価を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、地域で暮らす精神障害者が「生きやすさ」を手に入れるためのテレ・グループ介入を行うツールを構築し、その実践的有用性を検証することである。本ツールの有用性が立証できれば、病院から地域へのシームレスケアのほか、新興感染症や災害の発生時のメンタルケアなどにも汎用でき、精神障害者の質の高い地域生活に寄与できると考え本課題に取り組んだ。
研究3年目にあたる本年度は、テレ・グループの介入ツールの内容について、再検討した。具体的には関連研究である精神障害者のストレングスの視点を活用した精神科看護実践トレーニングプログラムの研究成果から得られた知見を活かし、ZOOMを活用した看護師への教育支援内容について再検討すると共に、それらを踏まえた精神障害者当事者へのテレ・グループのマニュアルについて、検討した。
今後は作成した看護師への教育支援の内容や、当事者へのテレ・グループのマニュアルについて、専門職から意見を募り、その後試用し、内容妥当性について確認する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度からの計画の遅れの影響により、実施の遅れが続いている。

Strategy for Future Research Activity

早急に介入ツールの試用と実施に向けて関連機関との調整を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 地域で暮らす精神障害者が訪問看護に期待する支援2021

    • Author(s)
      松田光信、河野あゆみ
    • Journal Title

      病院・地域精神医学

      Volume: 63 Pages: 241-246

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 精神科訪問看護セルフケアモジュールの活用に向けた研修会の有用性に関する基礎研究2023

    • Author(s)
      松田 光信、河野 あゆみ、佐藤 史教、大平 幸子
    • Organizer
      第43回日本看護科学学会学術集会 (ポスター発表)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ストレングスの視点を活用した精神科看護実践トレーニングプログラムの開発2023

    • Author(s)
      河野 あゆみ、松田 光信
    • Organizer
      第43回日本看護科学学会学術集会 (口頭発表(一般))
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 統合失調症をもちながら地域で暮らす当事者に対して訪問看護師が行うレジリエンス支援の開発過程2022

    • Author(s)
      大平幸子、松田光信、河野あゆみ
    • Organizer
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 精神科訪問看護師の難しさとさらなる発展に向けた課題2021

    • Author(s)
      佐藤史教、河野あゆみ、松田光信
    • Organizer
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 看護実践のための根拠が分かる精神科看護技術(第3版)2023

    • Author(s)
      編著/山本勝則、守村洋
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      メヂカルフレンド社
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi