• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

認知症高齢者の住まい変更の移行期を支えるプログラム開発のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21K11160
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

高橋 芙沙子  関西医科大学, 看護学部, 講師 (40780482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 錦純  関西医科大学, 看護学部, 教授 (60584191)
中里 祥子  関西医科大学, 看護学部, 助教 (50880431)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords認知症 / 移行期 / 多職種連携 / 訪問看護 / 在宅看護 / 高齢者看護
Outline of Research at the Start

本研究は、自宅で生活する認知症高齢者が、疾患の進行や介護負担の増強により自宅での生活が限界を迎え、サービス付き高齢者向け住宅や認知症対応型共同生活介護等へ住まいを移す移行期に、そのケアに密接に関わる介護職、ケアマネジャー、訪問看護師が実践している支援および連携の現状と課題を明確化し、認知症高齢者が新しい環境へ適応することを支援するプログラム開発の基礎的資料を得ることを目的としている。地域の多機関・多職種からの支援により、認知症症状の悪化を誘発する要因である、周囲の人や環境の変化に認知症高齢者が対応し、安心、安全に移行期を乗り越え、生活を継続できることを目指すものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、自宅で生活する認知症高齢者が、疾患の進行や介護負担の増強により自宅での生活が限界を迎え、サービス付き高齢者向け住宅や認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)等へ住まいを移す移行期に、そのケアに密接に関わる施設の介護職、ケアマネジャー、訪問看護師が実践している支援および連携の現状と課題を明確化し、認知症高齢者が新しい環境へ適応することを支援するためのプログラム開発の基礎的資料を得ることを目的としている。
住まい移行期にある認知症高齢者に対する、訪問看護師、ケアマネジャー、介護職の支援内容および連携の現状と課題の明確化に向けて実施した国内外の文献レビューでは、住まいの移行期に着目した研究はほぼ見受けられなかったが、施設における認知症高齢者ケアに対する困難感を抱える介護職が多いこと、多職種からの支援体制を整える必要があることが示唆された。
2023年度は、海外文献の再検討から明らかとなった、認知症高齢者が高齢者施設へ住まいを移行することが一般的である、北米やヨーロッパ、北欧を中心とした国々においても、住まい移行時の数か月間は認知症高齢者のQOLが低下すること、意思決定を含めて新しい環境への適応には看護師および多職種による支援が必要であることなどについて、英語による学会発表を行った。また、それに伴い質問紙調査の内容を再検討し、すでに活用されている認知症支援に関する評価尺度の使用について検討を行った。
次年度は、各専門職の支援内容、連携の現状や課題に関する質問紙調査、およびインタビュー調査を実施し、認知症高齢者の新しい環境への適応を支援するための方略について検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

学内業務量が想定よりも増加したことにより、研究へのエフォート比が低下し、研究進捗に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

質問紙調査の実施および分析、インタビュー調査を計画に沿って実施する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Current Situation and Issues Regarding Transition Period of Elderly with Dementia from Home to Long-term Care: A Literature Review of International Studies2023

    • Author(s)
      Fusako Takahashi, Kunsum Lee
    • Organizer
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi