Project/Area Number |
21K11172
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
遠山 将吾 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (00388183)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 周士 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30643382)
新井 祐志 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50347449)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 関節炎モデル / 遺伝子発現 / B-SES / 関節リウマチ / サルコペニア / CIAラット / ベルト電極式骨格筋電気刺激法 / 整形外科学 / フレイル / 電気刺激 |
Outline of Research at the Start |
サルコペニアやフレイルが示す「脆弱な高齢者」は社会問題となっている。1次性のも のは骨格筋の減少した要介護高リスク状態とされ、適切な栄養と運動が治療となる。しかし疾患に続発する(2次性)サルコペニアでは、骨格筋は線維化や脂肪浸潤を含む病態であり、既存の治療は無効である。本研究では骨格筋電気刺激に着目し、ベルト電極式骨格筋電気刺激法を応用する。低強度でも随意運動以上の効果があり、安全性と忍容性に優れ臨床応用につなげやすい。動物実験用ベルト式電気刺激装置を新たに作成し、関節炎モデルラット下腿筋において電気刺激の効果と分子メカニズムに関する知見を得て、有効性の高い2次性サルコペニア治療法開発を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
【実験概要】 2型コラーゲンを使用して関節炎を誘発したラットを作製し、ヒトにおける関節リウマチのモデルとした。動物モデルの関節炎はヒトにおける関節炎とやや異なる様態をとるため、感作後から2日ごとに観察、計測等を行った。 主要評価となるB-SES刺激(電気刺激)を行った後に犠牲死とし、研究計画通り筋群を採取した。筋湿重量計測、組織学的解析、qPCRによる遺伝子発現解析、 Western blottingによるタンパク質発現を調査した。 【結果】 体重は電気刺激により変化を認めず、一方で関節炎にはやや差を認め、何らかの影響がある可能性が考えられた。各種遺伝子発現については、筋群により想定通りの差を認め、われわれの先行研究から得られたタンパク質発現を裏付けるような結果が得られた。 これらの結果から、本研究計画で企図した電気刺激法は少なくとも関節炎をより悪化させるような副効果はなく、安全性において問題ないであろうことを示唆する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウイルス感染症の影響で、実験室への立ち入り回数制限等あり、実験計画の変更を余儀なくされたため
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画時に予定していた実験の約80%は完了した。確認等の追加実験等は必要であるが、同時に研究成果の公表に重点を置く予定としている。
|