• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of synchronized mental practice and robot therapy for severe upper limb paralysis after stroke

Research Project

Project/Area Number 21K11173
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University (2022-2023)
Osaka Prefecture University (2021)

Principal Investigator

竹林 崇  大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 教授 (90780510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 良平  大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 教授 (40372619)
花田 恵介  大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 客員研究員 (50875987)
友利 幸之介  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (90381681)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords脳卒中
Outline of Research at the Start

重度上肢麻痺に対する有効な治療方法については,動きが乏しい麻痺手をロボットが介助し,対象者がリハビリテーションを実施できるよう促すロボット療法や,コンピューターグラフィックや動画等を用いて,あたかも麻痺手が動いているよう錯覚させ,麻痺手の機能を向上させるメンタルプラクティス(MP)等の治療法が存在するが,決定的かつ有効な方法は存在しない.そこで,今回,脳卒中後に生じる重度の上肢麻痺に対し,ロボット療法の技術を応用したMPといった新たな治療方法を開発し,その妥当性とメカニズムをfunctional near-infrared spectroscopyにより検証する.

Outline of Annual Research Achievements

イメージの脳波の状況を確認するために『ReoGo-Jの全介助モードを利用(運動イメージなし)』『ReoGo-Jの全介助モードを利用(運動イメージあり)』と『ReoGo-Jの起動 アシストを利用(随意運動)』の3点を実施した際の比較を行った。15名の検査及び脳波計測は終了した。2022年度までに取得したデータに対して、2023年度は,μ波のEvetnt-Related Desynchronization (ERD)やPost Movement Beta Reboundの成分が見られるか、脳波データとKVIQやメンタルクロノメトリーにおいて相関関係を確認し,イメージ能力 の差が結果に影響を及ぼすか解析を実施中である。これらの解析の中で、特にμ波のEvetnt-Related Desynchronizationについては、手を支配する領域において、『ReoGo-Jの全介助モードを利用(運動イメージなし)』および『ReoGo-Jの全介助モードを利用(運動イメージあり)』と『ReoGo-Jの起動 アシストを利用(随意運動)』を比べると、前者の2条件の方が、後者に比べ、μ波のERDの起こる頻度が高いことがわかった。2024年度は、それらの解析をさらに進め、特に『ReoGo-Jの全介助モードを利用(運動イメージなし)』『ReoGo-Jの全介助モードを利用(運動イメージあり)』について、時間周波数解析やその他パラメーターを確認した上での追加解析を実施し、その内容を吟味していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年5月まで、COVID19が2類相当であったため、それらの影響により、実施医療機関における臨床研究の進捗が大幅に遅れたために遅延した。また、データ取得後も、解析データが膨大であることや、新しい解析方法を試験的に実施しているために時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

データ自体は取得終了しており、現在は解析について検討を実施している。また、昨年度、解析用のパワーの高いPCも取得済みであり、これらを用いつつ、新しい解析方法を実施し、その結果も踏まえ、可及的速やかに終了後、速やかに論文執筆を行い、今年度中に終了する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi