• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

EGCGによる脳外傷後の高齢者高次脳機能障害発症抑制関連因子発現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K11181
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

佐藤 隆夫  近畿大学, 大学病院, 教授 (70162443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 敬夫  近畿大学, 医学部, 助教 (00441006)
伊藤 龍生  近畿大学, 農学部, 教授 (40330245)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords緑茶 / カテキン / 高次脳機能障害 / 脳外傷 / 神経再生 / 酸化ストレス
Outline of Research at the Start

1.ラット脳外傷モデルを作製し,EGCG飲水群と非EGCG飲水群に分け,行動学的評価を行い,差異を比較する。

2.EGCG飲水群と非EGCG飲水群の脳外傷周囲脳組織について,神経再生に関わるmRNAおよびタンパク質の網羅的解析を行い,分子基盤を明らかとする。
3.EGCG飲水群,非EGCG飲水群の2群の損傷周囲部位より神経幹細胞を採取し,神経幹細胞の分化能,増殖能について比較する。

4.3で得られた神経幹細胞でのmRNAおよびタンパク質の網羅的解析を行い,神経再生の分子基盤を明らかとする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終的な目標は,緑茶カテキン(エピガロカテキンガレート、EGCG)飲料を用いて脳外傷後に出現する神経幹細胞の神経再生及び修復に関わる因子を網羅的に調べ,高次脳機能障害発症抑制関連因子を明らかにすることである。脳外傷後の神経再生・修復を行う上で神経幹細胞の生存維持は重要である。脳外傷ラットモデルでのEGCG水溶液摂取(EGCG飲水)群と非摂取(非EGCG飲水)群との行動学的な形質の差異を明らかにし,行動学的表現型と神経幹細胞の生存,分化との関係について解析を行う。
申請者らはpneumatic control injury deviceを用いて10週齢ラットオスを用いて緑茶カテキン(エピガロカテキンガレート、EGCG)投与群、Contorol群に分け、脳に外傷を与えたラット脳外傷モデルを作製した。Control群とEGCG群での脳外傷部位で1,3,7,30日後の経時的に神経再生及び神経新生を確認するために切片を作製し、免疫染色を行った。経時的に神経細胞がアポトーシスを起こすことが明らかとなった。EGCG群ではアポトーシスが抑制された。また、そのアポトーシスの原因を調べるために酸化ストレスの影響を明らかにするために8-OHdG及び4-HNEも免疫染色を行った。Control群では大型の神経細胞に8-OHdGおよび4-HNEの陽性である両陽性細胞も有意な増加が見られた。しかしながらEGCG群では、Control群に比較し、8-OHdG及び4-HNE陽性陽性細胞の有意な減少が見られた。また、外傷周囲組織より経時的に採取した組織のMalondialdehyde (MDA)を測定した結果、Control群ではMDA量の有意な増加が見られたが、EGCG群では、Control群に比較し、MDA量の有意な減少が見られた。EGCGにより酸化ストレスが抑制されることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在は、実験として概ね順調に進展している。動物実験モデル作製では、脳外傷後におこる動物の不慮の事故による損失が少ない。そのために、実験モデル動物を再作製する時間が取られずに順調に動物の供給ができている。また、遺伝子採取、タンパク採取においても実験モデルに余裕があるためにスムーズに実験が進捗している。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、最終年度であるためにWater maze 試験を行い、EGCG群の行動学的な変化を確認する。その確認した個体群より、遺伝子、タンパク質の抽出を行い、どの様な遺伝子、タンパク質が発現しているかを明らかにする。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Oral Administration of Apple Pectin Solution Improves Atopic Dermatitis in a Mouse Model2024

    • Author(s)
      Asuka Fujisaki, Aya Matsui, Kosuke Shiki, Rika Tateishi, Tatsuki Itoh
    • Journal Title

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      Volume: 70 Issue: 1 Pages: 9-18

    • DOI

      10.3177/jnsv.70.9

    • ISSN
      0301-4800, 1881-7742
    • Year and Date
      2024-02-29
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mechanism of female pattern baldness in a rat model2022

    • Author(s)
      Tsuji H, Honjyo T, Oshinbe Y, Mizuguchi N, Satou T, Itoh T
    • Journal Title

      Jpn. Pharmacol. Ther.

      Volume: 50 Pages: 21-30

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sorafenib treatment of metastatic melanoma with c?Kit aberration reduces tumor growth and promotes survival2021

    • Author(s)
      Takeda Tomoya、Tsubaki Masanobu、Kato Natsuki、Genno Shuji、Ichimura Eri、Enomoto Aya、Imano Motohiro、Satou Takao、Nishida Shozo
    • Journal Title

      Oncology Letters

      Volume: - Issue: 6 Pages: 827-827

    • DOI

      10.3892/ol.2021.13089

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Controlling lymph node micrometastases by neoadjuvant chemotherapy affects the prognosis in advanced esophageal squamous cell carcinoma2020

    • Author(s)
      Hiraki Yoko、Kimura Yutaka、Imano Motohiro、Kato Hiroaki、Iwama Mitsuru、Shiraishi Osamu、Yasuda Atsushi、Shinkai Masayuki、Makino Tomoki、Motoori Masaaki、Yamasaki Makoto、Miyata Hiroshi、Satou Takao、Satoh Taroh、Furukawa Hiroshi、Yano Masahiko、Doki Yuichiro、Yasuda Takushi
    • Journal Title

      Surgery Today

      Volume: 51 Issue: 1 Pages: 118-126

    • DOI

      10.1007/s00595-020-02059-7

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リンゴペクチン投与によるアトピー性皮膚炎の組織学的解析と腸内細菌叢組成の変化に関する検討2023

    • Author(s)
      藤崎明日香、立石里佳、志岐幸祐、水口信行、佐藤隆夫、伊藤龍生
    • Organizer
      第26回 日本臨床腸内微生物学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] リンゴペクチン投与によるアトピー性皮膚炎の組織学的解析と腸内細菌叢に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      藤崎明日香、水口信行、佐藤隆夫、伊藤龍生
    • Organizer
      第62回 日本栄養・食糧学会近畿支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アトピー性皮膚炎(AD)をモデルマウスを用いたBifidobacterium infantisによるAD改善効果2022

    • Author(s)
      志岐幸祐、田中大樹、藤崎明日香、立石里佳、伊藤龍生
    • Organizer
      第76回 日本栄養・食糧学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] リンゴペクチン溶液の経口投与によるアトピー性皮膚炎の改善効果の検討2022

    • Author(s)
      藤崎明日香、松井綾、立石里佳、志岐幸祐、佐藤隆夫、伊藤龍生
    • Organizer
      第76回 日本栄養・食糧学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Bifidobacterium infantis経口投与による腸内環境改善が引き起こすアトピー性皮膚炎改善効果2022

    • Author(s)
      志岐幸祐、田中大樹、藤崎明日香、立石里佳、伊藤龍生
    • Organizer
      第25回 日本臨床腸内微生物学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] リンゴペクチン溶液の経口投与によるアトピー性皮膚炎の改善効果と腸内細菌叢に与える影響2022

    • Author(s)
      藤崎明日香、松井綾、立石里佳、志岐幸祐、佐藤隆夫、伊藤龍生
    • Organizer
      第25回 日本臨床腸内微生物学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi