• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A new strategy to reduce the progression of dementia in hemodialysis patients on sarcopenia and malnutrition.

Research Project

Project/Area Number 21K11195
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

竹内 真由  獨協医科大学, 医学部, 研究生 (80898122)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中谷 祐己  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (10438723)
安 隆則  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40265278)
田村 由馬  獨協医科大学, 医学部, 研究員 (60727585)
下山 正博  獨協医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40750386)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
KeywordsBDNF / 認知機能 / 神経筋電気刺激 / 栄養療法 / 血液透析患者 / サルコペニア / 透析
Outline of Research at the Start

透析患者の認知症進展抑制対策として、新たな腎臓リハビリテーション手法の効果を、認知機能検査と多角的な骨格筋評価を用いて解明し、治療的透析ケアの方法を確立する。
● 透析中の単回の骨格筋電気刺激(NMES)と栄養療法による、脳由来神経栄養因子マイオカイン(BDNF)の漏出抑制効果を検討する。
● 透析中の本併用療法6ヶ月間施行による認知機能と骨格筋機能の長期効果を解明する。各種認知機能検査やADL、生物学的検討を行い、包括的な骨格筋評価との関連を解明する。

Outline of Annual Research Achievements

我が国の透析患者は約33万人にのぼり、特に糖尿病性腎症患者が激増している。糖尿病は腎症の進行のみならず、アルツハイマー型認知症や軽度認知機能障害(MCI)のリスク因子となる。MCIの約10%が1年間で認知症に移行すると報告され(Bruscoli M et al, Int Psychogeriatr. 2004)、動脈硬化性疾患が進行した維持透析患者では要介護へ移行するリスクが極めて高い。認知症と運動の関連については、高齢者に対し有酸素運動を行うことで認知機能が改善することが報告されている(Erickson, K. I,et al. Proc Natl Acad Sci U S A 2011)。 マイオカインであるBDNFは、学習、記憶、認知機能に関わる物質であり、末梢骨格筋での産生においても脳脊髄関門を通過し、脳神経に作用すると言われている。心不全患者においては血清BDNF濃度は筋力とは関連しているが筋肉量とは関係しない(Nakano, I. et al. Int Heart J 2020)と報告されている。下肢筋へのNMESの施行により、BDNFは運動療法と同レベルまで増加すると報告された(Miyamoto, T. et al, Int J Sports Med 2018)。我々は、透析療法中にNMESを実施し、一過性にBDNF が上昇することを確認し、透析終了後においても、BDNFの漏出を一部抑制する可能性を示唆した。
2024年3月までに症例登録を8名終了し、順次症例登録を行っていく。2025年2月にはデータ収集を終了する予定である。また、研究成果を学会発表、論文発表していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

順次、症例登録を行っており、8名の症例登録を終了し、8名が試験を完遂した。症例登録を2024年7月まで5例症例を登録予定である。

Strategy for Future Research Activity

現在8例まで試験を終了した。順次症例登録を行い、さらに登録を推進する。月に2回ラボミーティングで進捗を報告し、研究活動を推進する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Presentation (15 results)

  • [Presentation] CKD患者における身体機能評価のゴールドスタンダードを学ぼう!2024

    • Author(s)
      鶴見 知己
    • Organizer
      第14回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 12か月間の運動療法は血液透析患者の生命予後に及ぼす影響2024

    • Author(s)
      竹内 真由
    • Organizer
      第14回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 透析時運動指導における神経筋電気刺激の有用性2023

    • Author(s)
      鶴見 知己
    • Organizer
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 糖尿病を有する透析患者に対する運動療法が 腸腰筋指数(PMI)に与える影響2023

    • Author(s)
      鶴見知己
    • Organizer
      第9回日本糖尿病理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 12か月間の運動療法は血液透析患者の予後を改善する2023

    • Author(s)
      竹内 真由
    • Organizer
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 重症下肢虚血を呈す末梢動脈疾患患者への B-SESを用いたブリッジ療法2023

    • Author(s)
      鶴見知己
    • Organizer
      第13回日本腎臓リハビリテーション学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 透析患者に対する運動療法が腸腰筋指数(PMI)に与える影響2022

    • Author(s)
      鶴見知己、田村由馬、竹内真由、高橋範行、小林直樹、高橋治憲、寺島雅人、下山正博、安隆則
    • Organizer
      第28回心臓リハビリテーション学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 当院の外来維持透析患者を対象とした運動療法施行による骨格筋量の変化2022

    • Author(s)
      竹内真由、田村由馬、高橋範行、小林尚樹、鶴見知己、下山正博、安隆則
    • Organizer
      第28回心臓リハビリテーション学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 6か月間運動療法を施行した透析患者のヘモグロビン値が運動耐容能に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      高橋範行、田村由馬、竹内真由、小林尚樹、鶴見知己、下山正博、安隆則
    • Organizer
      第12回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 新規にて運動療法を施行した透析患者のヘモグロビン値が運動耐容能に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      高橋範行、田村由馬、竹内真由、小林尚樹、鶴見知己、下山正博、安隆則
    • Organizer
      第30回埼玉県理学療法学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 当院外来維持透析患者のADL困難度と患者特性2022

    • Author(s)
      竹内真由、田村由馬、高橋範行、小林尚樹、鶴見知己、下山正博、安隆則
    • Organizer
      第30回埼玉県理学療法学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 当院の外来維持透析患者におけるADL 困難度の調査2021

    • Author(s)
      竹内真由、高橋範行、小林尚樹、大湯恵、椎名聖子、堀切順子、田村由馬、寺島雅人、鶴見知己、高橋治憲、下山正博、安隆則
    • Organizer
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 透析患者のヘモグロビン値が運動耐容能に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      高橋範行、竹内真由、小林尚樹、田村由馬、鶴見知己、下山正博、安隆則
    • Organizer
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 透析患者のリハビリテーション参加意欲に関する調査2021

    • Author(s)
      小林尚樹、高橋範行、竹内真由、大湯恵、椎名聖子、堀切順子、田村由馬、鶴見知己、寺島雅人、下山正博、安隆則
    • Organizer
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 3 ヶ月間の透析中の神経筋電気刺激による血糖コントロール指標の経時的変化2021

    • Author(s)
      鶴見知己、田村由馬、田宮創、寺島雅人、竹内真由、上野明日香、下山正博、中谷祐己、堀江康人、安隆則
    • Organizer
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi