• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

運動による肝臓と脳の臓器連関とそのメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21K11217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

吉田 輝  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40347109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大渡 昭彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30295282)
下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords運動 / 臓器連関 / 肝臓 / 脳 / ラット
Outline of Research at the Start

本研究は、運動による肝臓、血中、脳におけるヘパトカイン(肝臓から分泌される液性因子)の変化、脳内の神経栄養因子の発現の変化、神経伝達物質の動態の変化とその相互の関連性をしらべることで、運動による肝臓と脳の臓器連関とそのメカニズムを明らかにする。さらに、肝疾患の病態モデルを用いて同様の検討を行うことにより、肝臓の病的な状態における運動の効果を、肝臓と脳の臓器連関という側面から明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、運動による肝臓、血中、脳におけるヘパトカインの変化と脳内の神経栄養因子の発現や神経伝達物質の動態の変化を調べ、さらにその変化の相互の関連性をしらべることで、運動による肝臓と脳の臓器連関とそのメカニズムを明らかにし、さらに、肝疾患の病態モデルラットを用いて同様の検討を行うことにより、肝臓の病的な状態における運動の効果を、肝臓と脳の臓器連関という新たな側面から明らかにすることを目的としている。本年度も、昨年と同様に学内の肝臓病専門医とディスカッションを行い、本研究と関連した肝臓病の臨床研究や診療に関する最新の情報を共有するとともに、本研究において作製を計画している肝疾患の病態モデルラットとしての非アルコール性脂肪肝炎モデルラットの作製やその組織学的評価に関してプロトコールの熟成を進めた。また ELISA法により、肝臓、血液、脳のヘパトカイン(FGF-21)と脳のBDNFを定量的に評価するために用いる測定キットの選定を進め測定機器の調整を行った。また、運動負荷を行うトレッドミルに関しては、適切な運動強度(トレッドミルの速度や傾斜)に関する検討を進め、機器の調整を進めた。また、運動による神経伝達物質の変動を経時的に測定するマイクロダイアリシス法に関しては、使用するマイクロダイアリシスプローブの選定やカラムの準備を行ったが、測定機器の調整に時間を要したため本年度にデータを収集を行うことができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は、研究代表者、研究分担者ともに実験時間の確保が極めて難しかったこと、さらにはマイクロダイアリシスの機器の調整が必要となりその調整が遅れたことが研究の遅延の原因となった。

Strategy for Future Research Activity

実験のための機器の調整は進んでおり、実験のための時間の確保が最も重要な課題になっている。今後、研究代表者、研究分担者の診療・教育業務の効率化により実験時間の確保に努めるとともに、大学院生をはじめとする研究協力者の参加を推進していく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi