• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of functional reconstruction in neonatal white matter injury model via oligodendrocyte progenitor cell transplant and exercise

Research Project

Project/Area Number 21K11222
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

田尻 直輝  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (80782119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飛田 秀樹  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00305525)
安原 隆雄  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (50457214)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords新生仔低酸素虚血性白質障害 / オリゴデンドロサイト前駆細胞移植 / サイクロスポリンA / 運動機能 / ミエリン形成 / 神経細胞樹状突起 / 電気生理 / 運動刺激 / シナプス / 新生児低酸素虚血性白質障害 / 機能再建
Outline of Research at the Start

在胎32週以下の早産児に生じる脳性麻痺では、脳室周囲白質軟化症(PVL)が多くみられ、主にオリゴデンドロサイト後期前駆細胞の選択的な虚血脆弱性がその原因として報告されている。近年の周産期医療の進歩に伴い、軽症型PVLが増加しつつあるが、その根本的治療法は存在しない。軽症型PVLでは、発育期における運動機能障害や注意欠陥・多動性障害といった認知機能障害が臨床上の大きな課題となっている。我々は、軽症型PVL病態を反映する新生児低酸素虚血性白質障害モデルラットに対して、オリゴデンドロサイト前駆細胞移植とリハビリが、障害された運動機能及び認知機能にどのような相加・相乗効果が得られるかを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

在胎32週以下の早産児に生じる脳性麻痺では、脳室周囲白質軟化症(PVL)が多い。発達段階の中枢神経系の未熟性に、低酸素虚血(H-I)が加わり、脳室周囲の白質が障害されることが、PVLの基本病態であると考えられている。PVLの病態は、H-Iに対する未熟脳の反応性と正常な脳発達の要素とが複雑に混在している。胎児脳におけるオリゴデンドロサイトの分化段階で、ヒトにおける在胎28週から32週は、ラットでは生後3日齢の脳内環境に相当する。この時期にH-Iを呈すると、分化途上のオリゴデンドロサイト後期前駆細胞(pre-OL)は選択的に障害を受けやすい。つまり、pre-OLの細胞死や分化抑制が起き、オリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)の成熟障害が生じることで、PVLの危険性が高まることが知られている。髄鞘を形成するオリゴデンドロサイトは、脳高次機能の発現に重要な役割を担い、pre-OL虚血障害による髄鞘形成障害は、運動機能と認知機能の生後発達と関連している。近年の周産期医療の進歩により、脳組織欠損(cyst)を認める重症型PVLは激減したが、MRIでも明らかなcystを認めない軽症型PVLが増加している。軽症型PVLでは、運動機能障害とともに発育後の認知機能障害も臨床上の大きな課題となっており、未だに根本的治療法は存在しない。
我々は、軽症型PVLの病態を良く反映する新生児低酸素虚血性白質障害(NWMI)モデルラットを確立し、PVLの根本的治療法の開発を目指している。本研究では、この疾患モデル動物を用いて、外部からOPCを補充することで、運動機能の改善に繋がるかどうか(実験1)、移植したOPCが脳内で、生存・生着・分化・成熟するかどうか(実験2)を検証した。また、発育期のリハビリテーション(以下、リハビリ)が成熟後の運動機能にどのような影響を与えるか(実験3)についても焦点を当てている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生後3日齢のWistar系雄ラットの右総頸動脈閉塞及び6%低酸素処置によりNWMIモデル動物を作製した。モデル作製から2日後に、緑色蛍光タンパク質(GFP)標識したOPCを脳梁部へ移植し、免疫抑制剤(サイクロスポリンA)の非投与下において、コントロール群(OPC移植なし)と比較して、4週と8週目において、有意な行動学的改善を示した。また、移植したOPCが、脳内で8週目まで生着・生存していることも確認している。しかしながら、4週目と比較して、8週目では移植細胞数の減少が認められた。これまでに、様々な幹細胞を用いた細胞移植に関する研究を実施してきたが、移植細胞の脳内での生着・成熟が解決すべき最優先課題であることが分かった。この課題を解決するため、移植OPCの生存細胞増加と運動機能のさらなる回復を目的とし、NWMIモデルラットへのOPC移植における免疫抑制剤投与による効果を検討した。同様のプロトコールで、2週後に免疫抑制剤を毎日経口投与し、4週と8週間後に行動学的及び免疫組織学的評価を行った。その結果、免疫抑制剤投与群では、非投与群と比較して、4週と8週目において、有意な行動学的改善は認められなかったが、回復傾向を示している。面白いことに、免疫抑制剤投与群では、非投与群と比較して、Olig2/GFP陽性細胞が脳梁や運動皮質領域において8週目でも有意に生着・生存しており、ミエリン様構造の形成も確認された。また、免疫抑制剤投与群でCC1/GFP陽性細胞数が、4週目において増加傾向にあり、移植したOPCが分化・成熟していることが認められた。現在まで得られた行動学・免疫組織学的改善結果のさらなる根拠性の証明として、電気生理学的検討を実施している。また最近の研究結果から、このモデル動物が発育期において、運動実行系(大脳皮質)だけでなく、運動調節系(小脳)にも影響を及ぼすことが示唆された。

Strategy for Future Research Activity

NWMIモデルラットにおいて、本研究室から明らかになっていることは、①後肢運動機能障害、②障害側の白質でのpreOLの減少、③皮質運動野(第2・3層)でのミエリン形成異常、④神経細胞数の減少なし、⑤皮質運動野(第2・3層)の神経細胞樹状突起の形態変化、⑥皮質運動野の非薄化、⑦運動マップの変化などが挙げられる。今後の研究推進方策として、OPC移植によって、皮質運動野(第2・3層)の神経細胞樹状突起の形態変化に影響を与えているか、ゴルジ染色法を用いて確認したい。仮説として、OPC移植により、皮質運動野(第2・3層)の神経細胞樹状突起の形態変化が正常化していれば、それが機能改善に繋がっている可能性が考えられる。また、神経細胞樹状突起の形態変化が認められれば、シナプスにも変化があることが予想されるため、VGLUT1(グルタミン作動性神経終末/シナプスのマーカー)を用いて検討する。加えて、脳透明化技術を用いて、移植OPCが機能改善にどのように結びついているのかをより詳細に検証していく。さらに、移植されたOPCが生存・分化が起こるに当たり、脳内でどのような因子が機能や組織改善に関連しているのかを行動学的・組織学的・分子生物学的・電気生理学的手法などを用いて(in vitro含む)網羅的に解析していく予定である。また、発育期のリハビリが成熟後の運動機能にどのような影響を与えるのか、生後5日齢のNWMIモデルの脳梁部へGFP標識したOPCを移植し、離乳時期である生後25日から回転カゴを用いた自発運動を開始させる。運動刺激で移植したOPCの生着・生存及び分化の促進が可能か否かについても検証する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Synergistic therapeutic effects of intracerebral transplantation of human modified bone marrow-derived stromal cells (SB623) and voluntary exercise with running wheel in a rat model of ischemic stroke2023

    • Author(s)
      Yabuno S, Yasuhara T, Nagase T, Kawauchi S, Sugahara C, Okazaki Y, Hosomoto K, Sasada S, Sasaki T, Tajiri N, Borlongan CV, Date I
    • Journal Title

      Stem Cell Research & Therapy

      Volume: 14(1) Issue: 1 Pages: 123-123

    • DOI

      10.1186/s13287-023-03362-z

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新生児低酸素虚血性白質障害ラットでの小脳皮質における登上線維の形態学的変化2024

    • Author(s)
      富永 栞、鄭 且均、田尻 直輝、上野 新也、渡邊 裕司、飛田 秀樹
    • Organizer
      第101回 日本生理学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 運動麻痺を伴う新生仔白質障害モデルラットにおける小脳登上線維の形成パターン2023

    • Author(s)
      梶浦 健太、佐藤 大雅、富永 栞、上野 新也、田尻 直輝、清水 健史、飛田 秀樹
    • Organizer
      日本生理学会 第100回記念大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 新生仔低酸素虚血性白質障害: オリゴデンドロサイト前駆細胞移植に対する免疫抑制剤の併用が移植後の生存・分化に与える影響2022

    • Author(s)
      田尻 直輝, 小川 紫野, 富永 栞, 上野 新也, 清水 健史, 飛田 秀樹
    • Organizer
      第69回 中部日本生理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 脳神経外科とリハビリテーション医療2022

    • Author(s)
      安原 隆雄, 藪野 諭, 田尻 直輝, 伊達 勲
    • Organizer
      第6回 日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 中枢神経系疾患に対する再生医療とリハビリテーション医療2022

    • Author(s)
      安原 隆雄、藪野 諭、田尻 直輝、伊達 勲
    • Organizer
      第13回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 新生仔低酸素虚血性白質障害に対する細胞移植療法と豊かな環境飼育による損傷脳再生機構の解明2021

    • Author(s)
      田尻 直輝、小川 紫野、服部 篤紀、大谷 綾乃、上野 新也、清水 健史、飛田 秀樹
    • Organizer
      第26回日本基礎理学療法学会学術大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] 名古屋市立大学 大学院医学研究科・医学部 脳神経生理学教室

    • URL

      http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/brain-physiol.dir/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/tajirin23

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi