• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

An exploratory study on the relationship between exercise, physical activity and renal microcirculation in chronic kidney disease

Research Project

Project/Area Number 21K11243
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

古波蔵 健太郎  琉球大学, 病院, 准教授 (60359990)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords腎微少循環 / 身体活動量 / 腎小細動脈病変 / 慢性腎臓病 / 腎微小循環 / 運動 / 加齢
Outline of Research at the Start

慢性腎臓病 (CKD) で高身体活動量や運動習慣と腎障害進展抑制との関連が示唆されている。我々は運動が腎細動脈リモデリング改善を介して慢性虚血の改善をもたらすことで腎障害進展抑制に寄与するという作業仮説のもと、腎生検を受けた CKD 患者を対象に身体活動量や運動習慣と腎臓への酸素供給系としての腎細動脈リモデリング、傍尿細管毛細血管(PTC) 密度との関連について病理学的検討を横断的に行う。また、それらの関連の背景病態を明らかにするために 低酸素誘導因子 (HIF) や血管内皮由来増殖因子 (VEGF) の発現などの病理学的検討と血管機能検査、炎症、酸化ストレス、腎内 RAS の各病態マーカーとの関連についても検討する。

Outline of Annual Research Achievements

現在、患者登録数153例になっている。既存のバーチャルスライドを用いて腎小細動脈病変の評価を開始した。これまでの登録者の腎病理の特殊染色を実施するための切片の作成を既に開始している。また、腎癌の非癌部位を用いて特殊染色の条件設定のための予備的な検討も開始した。
本研究の基盤となる身体活動量の評価法に関しては、身体活動計を用いた評価(客観的評価法)と質問票による評価(主観的評価法)の2種類の方法を採用している。これまで両者の関連について検討した報告はあまりなく、今後の身体活動量と腎小細動脈病変との関連の検討を進める上で身体活動量の評価法の妥当性について検討を行った。
主観的身体活動量と客観的身体活動量の間には非常に弱い相関が見られ、各活動の一致性の平均は45%あったことから、主観的活動量による客観的活動量の再現性は高くないことが示唆された。質問紙票による主観的活動評価の信頼性は乏しいとされているが、過去の日常的活動量を反映できる可能性がある。一方、3軸加速度計による客観的身体活動量評価は、非常に限られた期間の活動量を切り取ったものである。そのため、相互補完的に両者を組み合わせることにより、より正確な身体活動量の評価を行うことができると考えられた。身体活動量と腎小細動脈病変の関連性を検討する際も両評価法の特徴を踏まえて結果の解釈に活かす必要があると考えられた。
以上の検討内容を第14回日本腎臓リハビリ学会(2024.3月、新潟)にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍の影響で腎生検入院患者数が伸び悩んでいた。2023年度よりようやく腎生検患者数の回復がみられ当初の目標に近づきつつある。
患者登録数が伸び悩んでいたため、まとめて行う予定だった病理学的評価が進んでいなかった。また、コロナ禍の登録者で身体活動量の評価が行えていなかった患者がかなりいたことが判明し、それら患者における再調査を行っている。

Strategy for Future Research Activity

登録患者の腎小細動脈の病理学的評価、特殊染色(HIF1αやVEGFなど)の評価を10月頃までには終える予定である。さらに身体活動量の評価の欠落例の再評価なども行い欠損値を最大限減らした上で、本研究の主目的である身体活動量と腎小細動脈病変との関連や局所のHIF1αやVEGF発現との関連について検討を進め今年度中に解析を終え、学会発表や論文作成にむけて準備を進めていく予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Age-related Changes in Renal Arterio-Arteriolosclerosis in Kidney Disease:?Renal Biopsy-based Study2022

    • Author(s)
      Oshiro Nanako、Kohagura Kentaro、Kanamitsu Takafumi、Zamami Ryo、Miyagi Tsuyoshi、Nakamura Koshi、Ohya Yusuke
    • Journal Title

      Kidney International Reports

      Volume: 7 Issue: 9 Pages: 2101-2104

    • DOI

      10.1016/j.ekir.2022.05.036

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association of urinary angiotensinogen with renal arteriolar remodeling in chronic kidney disease2022

    • Author(s)
      Kanamitsu Takafumi、Kohagura Kentaro、Zamami Ryo、Nakamura Takuto、Oshiro Nanako、Miyagi Tsuyoshi、Nakamura Koshi、Ohya Yusuke
    • Journal Title

      Journal of Hypertension

      Volume: 40 Issue: 4 Pages: 650-657

    • DOI

      10.1097/hjh.0000000000003031

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 慢性腎臓病患者における質問紙票と3軸加速度計 による身体活動量評価の関連2024

    • Author(s)
      星野宗勳、古波蔵健太郎
    • Organizer
      第14回日本腎臓リハビリ学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 腎細動脈症からみた腎障害進展抑制における 運動療法の可能性2023

    • Author(s)
      古波蔵健太郎
    • Organizer
      日本腎臓リハビリテーション学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Renal artery remodeling and renal renin angiotensin system in chronic kidney disease2022

    • Author(s)
      Nanako Oshiro
    • Organizer
      国際高血圧学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 慢性腎臓病における腎細動脈硝子化とリモデリングの加齢性変化の違い2022

    • Author(s)
      大城菜々子
    • Organizer
      日本腎臓学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 慢性腎臓病患者の身体活動量と腎機能低下速度および新規腎代替療法導入との関連2022

    • Author(s)
      南部路治
    • Organizer
      日本腎臓リハビリテーション学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 慢性腎臓病における腎細動脈リモデリングと腎内レニンアンジオテンシン系の関連2021

    • Author(s)
      金光崇史
    • Organizer
      日本高血圧学会総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] IgA腎症患者における 肥満と糸球体密度及び糸球体腫大との関連2021

    • Author(s)
      座間味亮
    • Organizer
      日本高血圧学会総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] IgA腎症患者における最大糸球体径と巣状分節性糸球体硬化症の関連2021

    • Author(s)
      座間味亮
    • Organizer
      日本腎臓学会総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi