Project/Area Number |
21K11247
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
緒方 直史 帝京大学, 医学部, 教授 (10361495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 博隆 帝京大学, 医学部, 教授 (20345218)
本田 祐士 帝京大学, 医学部, 助教 (40734942)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | がんのロコモティブシンドローム / 移動機能 / がん患者 / がん / がんロコモ / 運動器 |
Outline of Research at the Start |
がん患者の移動能や運動器機能の維持を目指すために、「がんロコモ」を提唱してきた。しかし、がん患者でどれだけ運動器の機能が落ち、がん治療に伴う有害事象などが、がん患者の運動器機能にどのような影響をおよぼすかを調べた大規模なコホート研究は未だ履行されていない。本研究は、がん患者におけるロコモティブシンドロームに着目し、がん患者の運動器の機能評価を行う大規模コホート研究であり、がん患者における運動器の機能予後に影響する因子を調べる横断的・縦断的な大規模前向きコホート研究となる。がん患者での運動器の包括的管理の必要性を明らかにし、がん患者における運動器の管理指針の作成につなげる基盤の確立を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
がん患者の移動能や運動器機能の維持を目指すために、我々は「がんロコモ」を提唱してきた。しかし、がん患者でどれだけ運動器の機能が落ち、がん治療に伴う有害事象などが、がん患者の運動器機能にどのような影響をおよぼすかを調べた大規模なコホート研究は未だ履行されていない。本研究は、がん患者におけるロコモティブシンドロームに着目し、がん患者の運動器の機能評価を行う大規模コホート研究であり、がん患者における運動器の機能予後に影響する因子を調べる横断的・縦断的な大規模前向きコホート研究を2021年度より開始した。当院で入院治療を行う全てのがん患者のうち、入院中のリハビリテーション処方があった成人のがん患者全てを対象とした大規模コホート研究を行っており、これまで3年間で400例の症例を登録し、コホート研究に登録してきた。コロナ禍で一時期登録数が伸びなかったが、コロナ禍も落ち着きこの1年で症例数は確実に増え、400例近く集めることが出来た。全ての症例で、がん患者の運動器障害とQOLの関連、②がん種毎の運動器障害の実態ADL(PS、運動器疾患の有病率、ロコモ度、握力、歩行機能)、③がんロコモのリスク因子、④がん患者の運動器障害と原疾患の治療の関連(入院期間、術後合併症、化学療法の副作用)、⑤がんの経過における運動機能の変化(ロコモ度、握力、歩行機能)について個々 のデータを収集することが出来た。また3年間のコホートを修了した初期の症例も出てきており、それらのデータを解析している。まだコホートを修了した患者が十分でないことから、さらに1年延長して患者情報を収集し、データ解析を行うこととな経った。本研究により、がん患者での運動器の包括的管理の必要性を明らかにし、リハビリテーションプログラムを含めたがん患者における、運動器の管理指針の作成につなげる基盤の確立を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍で退院後の外来症例の回収が困難であったが、コロナ禍が落ち着きこの1年で症例数が順調に伸びている。想定以上の400症例近くのデータが回収されてきたが、コロナ禍で間が空いてしまったこともあり、2年間の経過を追えた患者数がまだ少ない。目標とする300症例は可能と見込まれるが、2年間データを集めることができた症例は200症例ほどで、まだ目標数に足りていない。期間を延長してデータを引き続き集めると同時に、個々のデータ解析も開始している。この1年で不足分の100症例を集め、全ての症例のデータ解析ができる見込みである。400例近くの解析が終了すれば最終的にがん患者のロコモティブシンドロームの実態が明らかにすることができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度も、引き続きがん患者におけるロコモティブシンドロームに着目し、がん患者の運動器の機能評価を行う大規模コホート研究を継続していく。がん患者の登録数は順調に伸びて、目標数を超えることができたが、まだ2年間の経過を追えた症例が、目標数に達していない。残り100症例ほどであるので、本年度1年間延長して回収を目指す。最終的に400症例近く集めることが出来る見込みである。全ての症例で、がん患者の運動器障害とQOLの関連、②がん種毎の運動器障害の実態ADL(PS、運動器疾患の有病率、ロコモ度、握力、歩行機能)、③がんロコモのリスク因子、④がん患者の運動器障害と原疾患の治療の関連(入院期間、術後合併症、化学療法の副作用)、⑤がんの経過における運動機能の変化(ロコモ度、握力、歩行機能)について個々のデータを収集し、2年間のコホート症例数400症例を目指す。また、既に2年間の経過を追えた症例についてはデータ解析が終了しており、残りの100症例のデータ解析を行っていく予定である。がん患者での運動器の包括的管理の必要性を明らかにし、リハビリテーションプログラムを含めたがん患者における、運動器の管理指針の作成につなげる基盤の確立を目指していく。
|