Project/Area Number |
21K11281
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Fukuoka International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
松藤 佳名子 福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 准教授 (60883246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 絵美 九州大学, 人文科学研究院, 助教 (60737310)
中薗 寿人 福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 講師 (70814771)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | プリズム順応 / 事象関連電位 / N170 / キメラ視覚画像刺激 / 主観的正中面 / 半側空間無視 / 視線解析 |
Outline of Research at the Start |
両眼に同じ基底方向のプリズムを装用すると視界が平行に移動し、その状態で視覚目標に向けて手を伸ばすと最初は誤差を生じるが、繰り返すと正確に指せるようになり、これをプリズム順応という。プリズム順応を半側空間無視の患者に行うと無視が改善することが報告され、有望なリハビリテーションであるが、その神経基盤は不明である。 本研究では、プリズム順応前後にキメラ視覚画像刺激を使って左右の視野を同時刺激したときの高密度事象関連電位を測定し、1次視覚野、4次視覚野での脳活動と行動指標を対比して、その脳内基盤を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
プリズム順応(PA)を左半側空間無視(USN)の患者に行うとプリズム除去後に無視が改善することが報告され、有望なリハビリテーションであると考えられているが、メカニズムは明らかになっていない。本研究は、PA前後に事象関連電位(ERP)と、主観的正中面位置、線分2等分試験、グレースケールタスク等の行動指標を計測することによって、視覚情報処理経路に対するPAの影響の有無を電気生理学的に解明し、さらに、注意との関連性を明らかにすることを目的としている。 ERPは測定時間が長時間に及ぶと正確に測定することが難しくなるため、当初の計画からいくつかの点を変更している。まずは、脳波計である。当初は128 チャンネル高密度脳波計を使用する予定であったが、測定時間短縮の観点から、現在は短時間で電極の装着が可能なヘッドセット型脳波測定装置を使用している。電極の配置はOz、O1、O2、PO7、PO8の5か所である。また、当初は視覚刺激もサイン格子縞と顔画像を使用していたが、現在は刺激を1種類に減らし顔刺激のみを使用している。PA前後のN170 について刺激種類による違いを第4次視覚野(V4)に絞って解析している。 行動指標である主観的正中面位置、線分2等分試験、グレースケールタスクは変更なく測定できている。左右へのプリズムシフトの違いが主観的正中面位置に及ぼす影響を検討している。 被験者については、新型コロナウイルス感染症拡大防止措置の影響によりUSN患者を対象として実験を行うことはできなかった。現在は健常高齢者を対象に実験を行い、健常若年成人と比較検討している所である。USN患者の測定に関しては相変わらず困難な状況が続いているため、当面は健常者(若年成人および高齢者)を対象として、ERP、および行動指標の計測を継続したいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では、当初は128 チャンネル高密度脳波計を使用していた。この脳波計は装着に時間を要するため実験時間短縮を目的に、2021年度にニューロパックに変更した。それに伴い解析プログラムも変更した所、刺激提示用PCと解析用PCとの接続に不具合が生じた。2022年度は、再度、脳波計を変更し、現在はヘッドセット型脳波測定装置(東海光学)を使用し測定を再開した。また、刺激も変更した。当初は、顔のキメラ画像(恐怖顔/中立顔)を使用していたが、より大きな反応を得るために顔刺激にも工夫を加えた。以上のように、脳波計の変更に伴う対応や、刺激画像の変更により実験が一時期停滞した。 さらに、新型コロナウイルス感染症拡大防止措置の影響で実験を行えなかった期間もあった。2022年度にはUSN患者を対象とした実験を予定していたが一切行うことができず、健常者(若年成人と高齢者)を対象に実験を行った。健常者に関してはほぼ予定人数に達しているが、USN患者については実験を行えていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、PA前後の顔刺激によるERPと行動指標の計測を行っていく。 脳波計は現在使用しているヘッドセット型脳波測定装置を使用する。刺激も現在使用している顔のキメラ視覚刺激を使用する。PA前後のN170の変化や、N170と行動指標の1つである主観的正中面位置の関連などを解析する。また、PA前後の注意の向きの変化を明確にするために刺激の呈示位置を正面だけでなく左右半側視野に呈示することも考えている。その場合は、さらに30名程度の被験者を募った上で実験を行う。 USN患者の測定に関しては施設に依頼しているが相変わらず困難な状況が続いている。そのため、当面は健常者(若年成人、および高齢者)を対象とする。 2023年度は研究成果を学会や論文で発表する予定である。
|