• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳卒中後に生じる体性感覚障害の機序解明と新たな知覚再教育プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 21K11293
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionShijonawate Gakuen University (2023)
Osaka Metropolitan University (2022)
Osaka Prefecture University (2021)

Principal Investigator

花田 恵介  四條畷学園大学, リハビリテーション学部, 教授 (50875987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹林 崇  大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 教授 (90780510)
板口 典弘  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50706637)
平山 和美  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 非常勤講師 (00218819)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords体性感覚 / 脳卒中 / 体性感覚障害 / 知覚再教育
Outline of Research at the Start

近年提案されている体性感覚の情報処理モデルを参考に,障害される体性感覚様式は損傷される脳部位によって特徴化できることを仮説とした上で,「どのような知覚再教育を行えば,脳卒中 後の体性感覚機能をより有効に改善できるか」を明らかにする.加えてその知見を生かし,脳卒中患者の体性感覚障害を改善させる新たな知覚再教育プログラムを創出する.具体的には,①介入効果を客観的に判定するための標準的な体性感覚検査法の開発、②ヒトの知覚認知特性を考慮した皮質性体性感覚検査法の開発,③脳卒中後に生じる体性感覚障害の特徴抽出と責任病巣の同定,④上記を踏まえた脳卒中患者の体性感覚障害に対する知覚再教育の予備的介入を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,近年提案されている体性感覚の情報処理モデルを参考に,「脳損傷後に障害される体性感覚様式は,大脳損傷部位をもとに特徴化できる」ことを仮説とした上で,「どのような知覚再教育を行えば,脳卒中後の体性感覚機能をより有効に改善できるか」を明らかにし, 脳卒中患者の新たな知覚再教育プログラムを創出することを目標としている. 具体的には,(1)介入効果を客観的に判定するための標準的な体性感覚検査法の開発、(2)ヒトの知覚認知特性を考慮した皮質性体性感覚検査法の開発,(3)脳卒中後に生じる体性感覚障害の特徴抽出と責任病巣の同定,(4)上記を踏まえた脳卒中患者の体性感覚障害に対する知覚再教育の予備的介入を行うこととしている.
(1)は,海外で汎用されている標準的な体性感覚検査法(Rivermead Assessment of Somatosensory Performance: RASP)の日本語版を完成させ,脳卒中患者を対象にその信頼性と妥当性を検証した.来年度に学会発表したのち,論文化を進める.(2)は,3Dプリンタを用いて空間周波数や振幅が異なる触覚刺激(grating orientation testing)を開発した.健常者を対象に検査の妥当性を引き続き検証している段階である.(3),(4)はこれまでに報告した内容をまとめて書籍化する機会を得たため,鋭意執筆中である.本研究課題が終了する2024年度には刊行予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

RASP日本語版の学会・論文発表ができれば、本課題は概ね達成できる。

Strategy for Future Research Activity

脳卒中後の体性感覚障害を調べるなかで,しびれによる不快感や痛みを有する症例にしばしば遭遇した.また、その症例の多くは温度覚や痛覚の鈍麻を認めていた.温度覚や痛覚は自律神経にも大きく関わるため、脳卒中後のしびれや痛み(Central Post Stroke Pain)が温度覚・痛覚を介した自律神経の機能異常によって起きている可能性が考えられる.今後は、脳卒中患者におけるしびれや疼痛の生理学的背景を解明すべく研究を継続していく.

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Dystonia-like Movement Disorders Ameliorated by Shear Force and Pressure Stimulation after Small Infarction in the Left Posterolateral Thalamus2023

    • Author(s)
      Teraoka Youki、Hanada Keisuke、Iki Shinya、Kawaguchi Takuya、Yokoi Kayoko、Fujii Hiromi、Inoue Kaori、Hirayama Kazumi
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: 62 Issue: 6 Pages: 893-902

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.9543-22

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • Year and Date
      2023-03-15
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Midlateral medullary infarction presenting with isolated thermoanaesthesia: a case report2022

    • Author(s)
      Hanada Keisuke、Yokoi Kayoko、Kashida Natsuko、Shimomura Ryota、Murata Daiki、Hirayama Kazumi
    • Journal Title

      BMC Neurology

      Volume: 22 Issue: 1 Pages: 268-268

    • DOI

      10.1186/s12883-022-02796-x

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Factors associated with prognosis of upper limb function in branch atheromatous disease2022

    • Author(s)
      Tokuda Kazuhiro、Hanada Keisuke、Takebayashi Takashi、Koyama Takashi、Fujita Toshiaki、Okita Yuho
    • Journal Title

      Clinical Neurology and Neurosurgery

      Volume: 218 Pages: 107267-107267

    • DOI

      10.1016/j.clineuro.2022.107267

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Active sensory training for severe hand anesthesia with left hemiplegia after chronic stroke:2021

    • Author(s)
      花田 恵介、勝山 美海、河野 正志、竹林 崇、平山 和美
    • Journal Title

      Japanese Occupational Therapy Research

      Volume: 40 Issue: 4 Pages: 503-511

    • DOI

      10.32178/jotr.40.4_503

    • NAID

      130008074555

    • ISSN
      0289-4920, 2434-4419
    • Year and Date
      2021-08-15
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 到達動作・把持動作の機構と、リハビリテーションにおけるその意義2022

    • Author(s)
      花田恵介
    • Organizer
      第46回日本神経心理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム6「感じられない、感じてしまう、違って感じる 身体・体性感覚」 感じないのに判別できる ―後部島 - 頭頂弁蓋梗塞後の体性感覚障害例を経験して―2022

    • Author(s)
      花田恵介
    • Organizer
      第46回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 頭頂葉出血後に一側肢について自己のものと感じない,存在を感じないと訴えた3例2022

    • Author(s)
      秋葉 周, 伊井 都優美, 花田 恵介, 竹林 崇, 平山 和美
    • Organizer
      第46回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 基本的体性感覚が強く障害された脳出血2症例の皮質性感覚の違い2022

    • Author(s)
      與田 夏菜恵, 花田 恵介, 平山 和美, 徳田 和宏, 海瀬 一也, 小山 隆, 藤田 敏晃
    • Organizer
      第46回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi