Project/Area Number |
21K11303
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Kobe Gakuin University |
Principal Investigator |
南 哲 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (90441196)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 大誠 東京国際大学, 医療健康学部, 教授 (10411886)
加藤 雅子 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (60290384)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 自閉スペクトラム / リハビリテーション / 気づき / autism / awareness / 身体感覚 / 運動 / 理学療法 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、身体感覚の入力とその統合過程に焦点を当て、autism spectrum disorders(以下、ASD)に対する自己と環境への気づきを手がかりに新たなリハビリテーションを構築することを目的としている。 具体的には、身体感覚を手段とした自己感覚の改善が、自己と環境の相互作用にどのような影響を及ぼすか明らかにし、ASDのリハビリテーション構築の第一歩とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、新型コロナの影響で進捗状況が遅れていた500名規模のアンケートを配布し、およそ100名程度の保護者からの回答が得られた。このアンケート結果をもとに、ASDの症状の程度とASDの症状と関連性が高い身体感覚や、ASD児の日常生活動作や学校生活での困り事との関連性等について現在解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナの影響で、アンケート調査の対象者が利用している施設への来所を控えたり、施設自体が来所を中断していたため、配布開始が遅れていた500名規模のアンケートを配布し終え、およそ100名程度の保護者からの回答が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までに得られたアンケートの回答から得られたデータの解析を進め、関連学会での発表や論文化を進めていく予定である。
|