• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Effect of pain relief by central electrical stimulation for non-specific low back pain

Research Project

Project/Area Number 21K11328
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

佐伯 覚  産業医科大学, 医学部, 教授 (20269070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松嶋 康之  産業医科大学, 医学部, 准教授 (10412660)
伊藤 英明  産業医科大学, 医学部, 講師 (30609201)
越智 光宏  産業医科大学, 医学部, 講師 (60646941)
蜂須賀 明子  産業医科大学, 医学部, 助教 (90646936)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords非侵襲的大脳刺激 / 非特異的腰痛 / 除痛 / リハビリテーション
Outline of Research at the Start

本研究では非特異的慢性腰痛(NSLBP)患者を対象に、現時点で最も有望な運動皮質(M1領域)をターゲットとして、経頭蓋直流電気刺激(tDCS)治療群とSham(偽刺激)治療群の2群に振り分けた無作為化臨床試験を実施し、短期的及び中長期的除痛効果を検討する。あわせて、下降性疼痛抑制系に関与するバイオマーカーである脳由来神経栄養因子(BDNF)血中濃度を測定し治療効果との関連を検討する。以上により、NSLBPに対して、tDCS治療の効果を明らかとし、本法の臨床適用を確立することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

腰痛の有訴率は高く、休業など社会経済的損失は極めて大きい。原因が未特定の非特異的腰痛(NSLBP)が腰痛全体の85%を占めている。NSLBPは原因が特定できず難治であり、新たな治療法の確立が求められている。
近年、NSLBPと中枢神経系との関連が指摘されている。NSLBPの発症には身体要因のみならず社会心理学的要因の関与も推定され、その中でも中枢神経障害性疼痛や破局的思考との関連が疑われているが、未解明の部分が多く治療方法が確立していない。上記の中枢神経障害仮説に関しては、イメージングにより慢性腰痛患者での背外側前頭前野、右後視床部や帯状回の灰白質密度減少、疼痛刺激に対する中脳水道周囲灰白質の有意な血流低下が認められることから、下降性疼痛抑制系(DPIS)の機能低下を招いていることが示唆されている。NSLBP患者のDPISの機能低下が認められることから、経頭蓋直流電気刺激(tDCS)によるDPISの賦活が除痛をもたらすことが想定されているが、現時点でその効果は不定である。
そのため、本研究ではNSLBP患者を対象に、現時点で最も有望な運動皮質(M1領域)をターゲットとして、tDCS治療群とSham(偽刺激)治療群の2群に振り分けた無作為化臨床試験を実施し、短期的及び中長期的除痛効果を検討する。あわせて、DPISに関与するバイオマーカーである脳由来神経栄養因子(BDNF)血中濃度を測定し治療効果との関連を検討する。以上により、NSLBPに対して、tDCS治療の効果を明らかとし、本法の臨床適用を確立することを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画に沿って、予備研究を開始し研究実施体制を整えるとともに、対象者をリクルートした。コロナ後であるが、被験者を受け入れる本学大学病院の診療制限もあり、被験者のリクルートや継続診療が十分実施できない状況が続いている。

Strategy for Future Research Activity

被験者のリクルートに関しては、受け入れ態勢を強化し進めてゆく予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Survey of patients with stroke in the Kitakyushu Area, Japan: a 12-year retrospective analysis of the critical pathway2024

    • Author(s)
      Yukihiro Shimozuru, Yasuyuki Matsushima, Mitsuhiro Ochi, Hideaki Itoh, Akiko Hachisuka, Satoru Saeki
    • Journal Title

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      Volume: 33 Pages: 1-8

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 脳卒中診療 updateⅠ.総論 脳卒中リハビリテーション:この10年の進歩2023

    • Author(s)
      蜂須賀 明子, 松嶋 康之, 佐伯 覚
    • Journal Title

      日本臨床

      Volume: 81 Pages: 1337-1343

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ポリオ罹患者の腰痛が日常生活に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      村上 武史, 蜂須賀 明子, 森 里美, 中津留 正剛, 松嶋 康之, 佐伯 覚
    • Journal Title

      総合リハビリテーション

      Volume: 51 Pages: 773-778

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 経頭蓋直流電気刺激法(tDCS法)-脳卒中片麻痺上肢に対する効果2023

    • Author(s)
      大西 敦斗, 德永 美月, 森山 利幸, 伊藤 英明, 松嶋 康之, 佐伯 覚
    • Journal Title

      Journal of Clinical Rehabilitation

      Volume: 32 Pages: 627-631

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Transcranial Alternating Current Stimulation/Transcranial Direct Current Stimulation(tACS/tDCS)2022

    • Author(s)
      橘高 千陽, 森山 利幸, 伊藤 英明, 佐伯 覚
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      Volume: 59 Issue: 5 Pages: 456-460

    • DOI

      10.2490/jjrmc.59.456

    • ISSN
      1881-3526, 1881-8560
    • Year and Date
      2022-05-18
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] リハビリテーション治療の進歩と社会復帰支援2021

    • Author(s)
      伊藤 英明, 森山 利幸, 松嶋 康之, 佐伯 覚
    • Journal Title

      MEDICAL REHABILITATION

      Volume: 260 Pages: 9-14

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 職域に生かすリハビリテーションの最新知識:非特異的腰痛への対応2021

    • Author(s)
      松嶋 康之, 佐伯 覚
    • Journal Title

      産業医学ジャーナル

      Volume: 44 Pages: 69-75

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ニューロリハビリテーションが拓く未来2023

    • Author(s)
      佐伯 覚
    • Organizer
      第14回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 経頭蓋直流電気刺激によるニューロモデュレーション2023

    • Author(s)
      佐伯 覚
    • Organizer
      第15回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 経頭蓋直流電気刺激療法と上肢ロボット訓練での集中訓練を反復して行った生活期脳卒中片麻痺患者の一例2023

    • Author(s)
      渡邊裕史郎、橘高千陽、徳永美月、森山利幸、伊藤英明、佐伯 覚
    • Organizer
      第54回日本リハビリテーション医学会九州地方会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 脳梗塞後の上下肢痙縮に対してボツリヌス療法を含む包括的リハビリテーション治療で屋内歩行が自立した1例2022

    • Author(s)
      大西 敦斗, 橘髙 千陽, 森山 利幸, 蜂須賀 明子, 越智 光宏, 松嶋 康之, 佐伯 覚
    • Organizer
      第52回日本リハビリテーション医学会九州地方会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 上下肢痙縮のボツリヌス治療2022

    • Author(s)
      蜂須賀 明子, 松嶋 康之, 佐伯 覚
    • Organizer
      第9回日本ボツリヌス治療学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 亜急性期脳卒中患者の血中脳由来神経栄養因子の変動についての検討2022

    • Author(s)
      伊藤 英明, 奥史佳, 剣持邦彦, 松嶋康之, 佐伯 覚
    • Organizer
      第59回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 経頭蓋直流電気刺激療法を併用したリハビリテーション治療で上肢機能が改善したポストポリオ症候群の一症例2021

    • Author(s)
      堀 諒子, 松嶋 康之, 杉本 香苗, 二宮 正樹, 蜂須賀 明子, 伊藤 英明, 佐伯 覚
    • Organizer
      第49回日本リハビリテーション医学会九州地方会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 経頭蓋直流電気刺激のリハビリテーション治療における活用2021

    • Author(s)
      佐伯 覚
    • Organizer
      第58回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi