Waon-therapy combined with cardiac rehabilitation for patients with chronic heart failure
Project/Area Number |
21K11332
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
横田 千晶 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80300979)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 竜男 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (00749765)
三浦 弘之 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70816834)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 和温療法 / 慢性心不全 / 運動耐容能 / 健康関連QOL / 心臓リハビリテーション / 精神・認知機能 |
Outline of Research at the Start |
持久運動困難な慢性心不全患者の生活の質の向上を目指した、新たな心臓リハビリテーション法の確立は、喫緊の課題である。和温療法は、乾式遠赤外線サウナ装置により患者の身体を加温するわが国独自の治療法であり、心不全の血行動態や運動耐容能の改善効果を有する。高齢慢性心不全患者の終末期医療も見据えた場合、和温療法は、患者の満足度の向上と運動耐容能の維持の両立が期待される。本研究は、入院中の持久運動困難な慢性心不全患者に対して、和温療法併用心臓リハビリテーションが従来の運動療法のみの心臓リハビリテーションに比べて運動耐容能を改善させ、患者満足度が向上するのかを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、十分な持久運動ができない慢性心不全患者に対して、和温療法を運動療法に併用する心臓リハビリテーション(併用群)が、運動療法のみ(従来群)に比べて、運動耐容能、健康関連QOLが向上するのかを明らかにすることである。初年度は従来群の登録を、2年度は、和温療法(1回/日×5日)と「てらすエルゴ」・レジスタンス運動(各1単位/日×5日)の併用群の登録を実施し、データを取得することである。現時点では、併用群の登録は7名にとどまっている。従来群26名、併用群7名の結果は以下の通りである。従来/併用群の登録時(平均値±標準偏差)に有意差が見られたのは、Body mass index (20.9±3.5/24.8±3.9 kg/m2、p=0.022)であり、従来群が有意に低かったが、年齢(80±6/81±6歳)、左室駆出率(51.4±14.4/50.4±12.6%)、BNP (410.3±439.7/414.3±497.2pg/ml)、Controlling Nutritional Status Score (3.1±1.7/3.3±2.2)、mini-mental state examination (26.7±3.4/26.7±3.5)、Functional Independence Measure (103.2±8.5/110.1±16.1)、等尺性膝伸展筋力(IKEMS)(18.7±7.9/22.9±7.3kgf)、Short Physical Performance Battery(SPPB)(9.2±3.1/9.4±2.8)は、いずれも有意差がなかった。終了時の運動耐容能(6分間歩行距離)にも両群で差はなかった(294.0±109.4/352.0±150.4m)。従来/併用群のSPPB、IKEMS、MMSEの登録時/5回終了時の変化はいずれの群でも有意差はなかったが、変化量(ΔI)の2群間比較では、従来群に比較して併用群での変化量が有意に多かった(0.3±3.3/2.4±4.4、p=0.043)。終了時の健康関連 QOLに関しては、併用群が従来群に比べて、社会生活機能のみ有意に高かった(56.6±33.4/87.5±19.4、 p=0.030)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
初年度は、従来群の登録患者数が26名、次年度は併用群の登録患者が7名にとどまった。これは、COVID-19感染症蔓延と担当療法士の病欠が重なり、6ヶ月間(2021年11月から2022年4月)、本研究プロトコールの実施が中断されたことによる。全体の進捗状況は、遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、10月まで併用群の患者登録を進め、26例登録を目指したい。
|
Report
(2 results)
Research Products
(10 results)