• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Long-term physical workout for individuals with severe cerebral palsy rated to GMFCS level V who themselves participate in the research as the planners

Research Project

Project/Area Number 21K11406
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionOhka Gakuen University

Principal Investigator

寺田 恭子  桜花学園大学, 保育学部, 教授 (20236996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 伸治  常葉大学, 保健医療学部, 教授 (50393153)
里中 綾子  びわこリハビリテーション専門職大学, リハビリテーション学部, 講師 (80632497)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
KeywordsGMFCS LevelV / 重度脳性麻痺者 / 運動 / 運動介入 / GMFCS LevelⅤ / 脳性麻痺 / 重度脳性麻痺 / Implementation / フィットネス / VR / GMFCS Level Ⅴ / 研究参画
Outline of Research at the Start

本研究は、アメリカのAACPDM (American Academy for Cerebral Palsy and Development Medicine ) をなど様々な研究者が注目する Implementation Science 的アプローチを軸に、最重度脳性麻痺者(GMFCS LevelⅤ:Gross Motor Function of Classification System LevelⅤ)を被験者ではなく研究デザイン構築に参画させ、当事者目線で発見できる新情報を駆使して最適な運動方法と長期継続可能なプログラムを考案、実践し、脳性麻痺者の運動を取り入れた新しい日常生活を提案する。

Outline of Annual Research Achievements

GMFCS Level Ⅴの脳性麻痺者が達成感、さらには日々喜びや楽しさを感じながら運動を継続できるプログラムを探ることが本研究の主たる目的でるある。
2023年度は、2022年度にも被験者及び研究参画者であったS氏に引き続いて研究に協力してもらい、昨年度の方法(ブレイズポッド活用)をさらに工夫し、また継続できる環境も整えていく予定であった。しかし2023年度は、被験者であり研究参画者であるS氏が体調不良のため本研究に関わることができなくなった。よって、第2候補者に研究参画を打診した。しかし第2候補者も様々な身体状況の悪化や日常生活の生活制限(介助者の時間制限)などがあり参加不可能となった。
そこで、前年度に協力してもらった研究参画者(S氏)とともに、今後の研究の方向性を再構築することとした。その結果、被験者であり研究参画者であるS氏は、重度脳性麻痺者の場合、加齢と共に心身に非進行性ではあるが運動参画が難しくなる変化があるため、単独で行う運動方法より車いすダンスのようなアクティブアシストがあり共同的な運動方法を改めて再考案すべきであるとの意見をもらった。それらの意見も踏まえ、本研究の被験者及び研究参画者を子どもとその保護者まで広げ、子どもができて楽しく継続ができる方法を考えることとした。そのために被験者(研究参画者)を2023年度は再リクルートし、本研究について理解・賛同してもらうことができた。2024年度は計画的に実験を実施する予定である。
また、今年度はタイ国のGMFCS LevelⅤ の子どもたちの心身と生活環境を調査した。その調査時に、彼らがどのような新た活動を実施してるのかも合わせて調査し、本研究のヒントを得ようと試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

被験者であり研究参加者であるS氏が体調不良のため、2023年度は被験者として研究に参加することができなかった。よって研究の再構築をS氏と共に考え2024年度に向けての準備をすることになったが、結果的には実験を実施し、新たな知見を得ることができなかったから。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、幼児及び青年期あるいは現被験者より若い世代の者に対して、継続できる運動方法を工夫し、実践し、その方法が有効かどうかを多角的に考えていく。また、その方法は原点に戻って車いすダンスを基本とするものも含める。幼児は保護者に研究参画者として参加してもらい、その意見を研究に反映していく予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 8 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] タイの東北地方に暮らす二分脊椎児に対する就学に向けた評価とアプローチ2024

    • Author(s)
      和智道生, 里中綾子, 熊澤友紀子, 寺田恭子
    • Journal Title

      佛教大学保健医療技術学部論集

      Volume: 18 Pages: 19-25

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Women grip strengths and lifetime experiences of low back pain were not influenced by the frequency of lifting family members with severe cerebral palsy rated to GMFCS level IV and V2023

    • Author(s)
      Suzuki N, Terada K, Satonaka A
    • Journal Title

      Gazzetta Medica Italiana

      Volume: 182 Issue: 9 Pages: 544-551

    • DOI

      10.23736/s0393-3660.22.04982-8

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] タイ東北地方における障害児と身体活動の実態2023

    • Author(s)
      寺田恭子, 和智道生, 熊澤友紀子, 里中綾子, 鈴木伸治
    • Journal Title

      桜花学園大学保育学部研究紀要

      Volume: 28 Pages: 67-81

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Women grip strengths and lifetime experiences of low back pain were not influenced by the frequency of lifting family members with severe cerebral palsy rated to GMFCS level IV and V2023

    • Author(s)
      SUZUKI Nobuharu, Terada K, Satonaka A
    • Journal Title

      Gazzetta Medica Italiana

      Volume: ー

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 障がい児のモビリティとQOL改善に向けた国際協力の実践2022

    • Author(s)
      熊澤由紀子 寺田恭子
    • Journal Title

      桜花学園大学保育学部研究紀要

      Volume: 第26号 Pages: 81-96

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] タイの障がい児のモビリティとQOL改善に向けてー非営利組織(NPO)による国際協力の継続的視点と課題ー2022

    • Author(s)
      熊澤由紀子 寺田恭子
    • Journal Title

      桜花学園大学保育学部研究紀要

      Volume: 第27号 Pages: 55-69

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Grip strength of family caregivers of people with severe cerebral palsy rated to GMFCS level IV and V2022

    • Author(s)
      SUZUKI Nobuharu, Terada K, Satonaka A
    • Journal Title

      Gazzetta Medica Italiana

      Volume: 181 Issue: 5 Pages: 350-356

    • DOI

      10.23736/s0393-3660.20.04548-9

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 保育内容指導法(健康)におけるICTを活用した授業の工夫2022

    • Author(s)
      寺田泰人 寺田恭子
    • Journal Title

      桜花学園大学保育学部研究紀要

      Volume: 第26巻 Pages: 165-180

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「障がい児者への支援 -日本・タイ・インドネシアを繋げる車いすダンスの取り組み-」2022

    • Author(s)
      寺田恭子
    • Journal Title

      桜花学園大学保育学部研究紀要

      Volume: 第23号 Pages: 237-245

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] THE IMPACT OF WHEELCHAIR DANCE GLOBAL FESTIVAL ON CHILDREN WITH SEVERE DISABILITIES2023

    • Author(s)
      Kyoko TERADA
    • Organizer
      International Symposium of Adapted Physical Activity ISAPA 2023 Dunedin (NZ)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi