• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on "Assessment Triangle" in Inclusive Physical Education

Research Project

Project/Area Number 21K11496
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

梅澤 秋久  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (90551185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村瀬 浩二  和歌山大学, 教育学部, 教授 (90586041)
大橋 さつき  和光大学, 現代人間学部, 教授 (60313392)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
KeywordsAAR / 自己調整学習 / 体育 / 評価の三角形 / 学習評価 / CBA / AARサイクル / リフレクション / 形成的アセスメント / 共生
Outline of Research at the Start

全ての人/社会のWell-beingがこれからの教育の目的である。日本の教育においても持続可能な社会形成に向けた資質・能力育成及び主体的・対話的で深い学びが希求された。また,高度情報技術の進展に応じた学習評価の充実による教育システムの再構築が課題とされている。具体的には,①認知,②観察,③解釈の「評価の三角形」への情報技術の活用研究が喫緊の課題である。さらに,希求される「共生体育」での高度情報技術を活用した学習評価に関する研究は国内外においても散見されない。
本研究では共生体育での認知・観察・解釈の「評価の三角形」においてCBAを実践し,その効果と具体的な活用方略を実証的に明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

研究3年次においては,評価の三角形におけるAARサイクルの特徴を明確にした。
Learning COMPASSにおけるA(Anticipation:見通し)は,学習者が結果を予測し,目標とその達成に向けた計画を立てることだといえる。それを踏まえ,行動(Action)し,その行為だけでなく,自己の能力等をモニタリングし,振り返り(Reflection),学習者自身が次の見通しをもつサイクルである。そのリフレクションを重視した学びは,日本においても「主体的に学習に取り組む態度」観点内の「自己の学びを調整する側面」で用いられているが,学校現場での聞き取り調査においては,旧「関心・意欲・態度」観点との明確な差を論じられる教員は非常に少ない状況であった。
本研究では,自己調整学習(Self-Regulated-Learning)の3つの段階から,AARサイクルの特徴を明らかにした。 AnticipationとForethought(予見)の共通点は,主体的な学びにおいても帰結を予測した上で立てる目標だという点である。Anticipationの特徴は他者視点の獲得であり,自己調整学習では感情のコントロールが強調されている点が特徴である。ActionとPerformance/Volitional controlの共通点は「見通し/予見」を踏まえ,後に「振り返り/自己省察」を行う前提で実行していることである。「振り返り/自己省察」を行う必然があるため,自己記録や何が最もうまくいくか様々な方法を試す実験/観察データ等を残す必然がある。ReflectionとSelf-reflectionの共通点は「見通し/予見」に基づく,行動/遂行のパフォーマンスに対する自己評価という点であり,Self-reflectionの特徴はパフォーマンスの判断に伴う感情反応についても言及されていることであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

体育の研究であるが,コロナ禍であったため,全般的に理論研究に傾斜せざるを得なかった。
研究3年次は,本務校の役職によるエフォートが増加したため実証研究をまとめ上げるまで至らず,研究機関を1年間延長することとした。

Strategy for Future Research Activity

研究3年次まで続けてきた自己調整学習内のリフレクション/セルフリフレクションにおいて「評価の三角形」,すなわち,観察,解釈,認知の3つの機能を有機的に活用する実践研究に取り組む。
その際,共生の視点を重視し,運動が得意な子も苦手な子も,主体的・対話的に,運動の機能的特性に没頭できる学習デザインの在り方と,教師のファシリテーションについても言及していく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 体育科におけるアダプテーション・ゲームの意義:合理的配慮を通じた市民性教育の視点から2024

    • Author(s)
      村瀬浩二,梅澤秋久
    • Journal Title

      (公社)日本女子体育連盟学術研究

      Volume: 40 Pages: 19-31

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ウェルビーイング体育」の構築に向けて2023

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 71(9) Pages: 58-60

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] AARサイクルと体育学習2023

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 71(7) Pages: 12-16

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 保健体育科の自己調整学習におけるAARサイクルの特徴:多様な学習者の「評価の三角形」に着目して2023

    • Author(s)
      梅澤秋久,塚本大暉,村瀬浩二,大橋さつき,中戸川伸一
    • Journal Title

      横浜国立大学教育学部紀要(教育科学Ⅰ)

      Volume: 6 Pages: 13-21

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校中学年の体育科におけるタブレット端末を活用した運動課題の実践報告2023

    • Author(s)
      弘田来実,梅澤秋久,石黒功
    • Journal Title

      横浜国立大学教育学部紀要(教育学部紀要Ⅰ)

      Volume: 6 Pages: 22-33

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] インクルーシブ(共生)体育の理論と実践ーユニバーサルデザインの活用に着目してー2022

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      UD研究

      Volume: 14 Pages: 38-42

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 中国東北部(錦州市)における児童・生徒の運動意識に関する研究 ―日本(横浜市)との比較を通して―2022

    • Author(s)
      孫暢,梅澤秋久,崎田嘉寛
    • Journal Title

      日本運動・スポーツ科学学会 「スポーツと開発」

      Volume: 1 Pages: 34-45

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校体育科における共感性を誘発する学習デザイン:中学年器械運動の実践報告2022

    • Author(s)
      坂田怜奈,梅澤秋久
    • Journal Title

      横浜国立大学教育学部紀要 Ⅰ教育科学

      Volume: 5 Pages: 10-22

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Development of Attitude Scale Focusing on Inclusion of Physical Education for Fifth and Sixth Grade in Elementary School2021

    • Author(s)
      梅澤秋久,村瀬浩二,坂本光平
    • Journal Title

      Japanese Journal of Sport Education Studies

      Volume: 41 Issue: 2 Pages: 1-20

    • DOI

      10.7219/jjses.41.2_1

    • NAID

      40022781789

    • ISSN
      0911-8845, 1884-5096
    • Year and Date
      2021-12-31
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アドラー心理学の視点から学級文化を再構築する2021

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 69-11 Pages: 74-75

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 東京2020大会からの「共生体育」への示唆2021

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 69-11 Pages: 28-32

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] ライフスタイルの転換で家庭文化を超える2021

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 69-12 Pages: 66-67

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 持久走単元におけるICT機器の利活用:コミュニケーションの活性化をねらいとして2023

    • Author(s)
      村瀬浩二,梅澤秋久
    • Organizer
      日本体育・スポーツ・健康学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「ともに」学び育つことの意義と豊かなスポーツライフ2022

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Organizer
      日本体育・スポーツ・健康学会 第72回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi