• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Visualization of Non-cognitive Skills in Physical Play Experiences on Early Childhood

Research Project

Project/Area Number 21K11521
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

鈴木 裕子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40300214)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords非認知能力 / 非認知スキル / non-cognitive skills / 因子構造 / Early Childhood / 幼児期 / 縦断調査 / 3,4,5歳の年齢的相違や発達 / 定量化できない能力の総称 / 多母集団同時分析 / 共分散構造分析 / 非認知能力の「非」の醸成過程 / 縦断的な観察・調査研究 / からだを動かす遊び / 発達 / 教育的介入 / 年齢的特徴 / からだ / 幼少期 / 遊び
Outline of Research at the Start

幼少期のからだを動かす遊びにおける非認知能力の「非」が何であるかを尺度開発を用いて具体化し,その醸成過程を縦断的に検討し,非認知能力の可視化を目指す。
研究1では,尺度開発手法を用いて,非認知能力における 「非」を具体化する。 令和3~4年度に重点的に実施する。令和3後半~6年度 には,研究2として,からだを動かす遊びにおける非認知能力の育ちの道筋 として,非認知能力の「非」の醸成過程を明らかにする。令和4~6年度には,研究3として,からだを動かす遊びにおける非認知能力の育ちのモデル化として, 非認知能力を育む可能性を持ったからだを動かす遊びの質の理論モデルを構築する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究が最終的に目指すのは,幼少期における非認知能力の醸成・育成過程に関連する規定因や,獲得につながる機序を明らかにすることである。そのために2023年度では,以下の2つの研究を遂行した。
1)3歳,4歳,5歳の年齢的相違や発達の観点から非認知能力の「非」を具体化
非認知能力の発達は,保育の質や遊び経験などに影響されるというOECDなどの報告があるが,非認知能力の醸成過程における規定因や,獲得につながる機序に関わるエビデンスは少なく,教育的介入に資する資料は十分に整っていない。「非」が「定量化できない能力の総称」とされ,概念的な重複や意味的な空白が生じているために,「非」が何を表すのかが特定されていないことに着想を得て,「非」の具体化を試みた。研究手順:①「非」認知能力と想定される項目を収集選定。②無作為抽出した子ども1724名に対しての保育者862名の代理評定により質問紙調査。③探索的因子分析,多母集団同時分析,共分散構造分析による検証。その結果,5因子23項目が抽出命名され,「非」認知能力の因子構造が明らかにされた。母集団同時分析によって,年齢による「非」の共通性と異質性が説明された。これらの結果からは,幼児期における非認知能力の発達に対する規定因が存在することが示唆され,この因子構造を縦断研究の指標とする妥当性が検証された。
2)同一幼児を対象にした縦断調査を開始
非認知能力の醸成過程を明らかにするために,非認知能力の育ちの道筋の解明の段階に着手した。得られた因子構造を用いた縦断的な観察・調査研究により,3歳後半~6歳までの変容を追跡調査した。2022年度には異なる環境や教育方法を有する幼稚園・保育園を選出し,4園を対象として,3歳児の調査を開始し,2023年度(2024年3月)までに4歳児の調査が終えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

幼児期における非認知能力の発達に対する規定因が存在することが示唆され,得られた因子構造を縦断研究の指標とする妥当性が検証された。当初の研究計画としての,研究②非認知能力の育ちの道筋として,開発された因子構造の尺度を用いた縦断的調査研究が開始され,現時点で4歳までの調査を終えている。中間報告としての学会発表,論文投稿を準備中である。

Strategy for Future Research Activity

最終年として以下の2点を計画している。
1.非認知能力の育ちの道筋 :非認知能力の「非」の醸成過程を明らかにする。
方法:開発された尺度を用いた縦断的な観察・調査研究を行う。6歳までの変容を追跡調査し,同時に発達段階における支援方法,保育の質との関連を合わせて検討する。
2.非認知能力の育ちのモデル化 :非認知能力を育む可能性をもったからだを動かす遊びの質の理論モデルの構築
方法:「大人になって幸せに生きるために,幼児期に生き生きと過ごすことを大切にし,いかに遊びを豊かにするか」という視点に基づき,行為者,行動の先行因,潜在因,経過,結果などを観点として量的,質的側面から検討する。縦断研究の一環であるが個体追跡に留まらず行動の一般化につとめ,データ内容に関するデブリーフィングを行いながら理論的な精選を図り説明モデルを提示し議論を深める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 幼児期における「非」認知能力の因子構造と発達過程の規定要因を考える2024

    • Author(s)
      鈴木裕子
    • Journal Title

      Child Research Net (CRN) Japanese Website

      Volume: Japanese Website

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Identifying Factor Structures and Determinants Involved in the Development of "Non" Cognitive Skills in Early Childhood2024

    • Author(s)
      Yuko SUZUKI
    • Journal Title

      Child Research Net (CRN) English Website

      Volume: English Website

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 保育の「質」,子どもの育ちの「質」を進化させるために,今こそ発想を変える2023

    • Author(s)
      鈴木裕子
    • Journal Title

      保育学研究

      Volume: 第60巻 第3号 Pages: 444-446

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 幼少期におけるからだを動かす遊び経験と非認知能力の関連性2021

    • Author(s)
      鈴木裕子
    • Journal Title

      幼児教育研究

      Volume: 21 Pages: 27-36

    • NAID

      120007170400

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] Determinants in the Structure and Development Process of “non” cogni9ve skills in Early Childhood : Focusing on Physical Play2023

    • Author(s)
      Yuko SUZUKI
    • Organizer
      PECERA 23th Annual Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Embodiment of the “Non” of Noncognitive Skills in Early Childhood:Focusing on Developmental Characteristics in Physical Play2023

    • Author(s)
      Yuko SUZUKI
    • Organizer
      EECERA 31st CONFRENCE, : European Early Childhood Education Research Association
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 幼児期における「非」認知能力の構造と発達的変化2023

    • Author(s)
      鈴木裕子
    • Organizer
      日本保育学会第75回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 保育において乳児が集団に適応するとは2023

    • Author(s)
      後藤由美 鈴木裕子
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第32回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Embodiment of "Non" in Non-cognitive Skills in Physical Play in Early Childhood.2022

    • Author(s)
      Yuko SUZUKI
    • Organizer
      PECERA 22th Annual Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非認知能力の「非」とは何か :幼児期におけるからだを動かす遊び経験を対象として2022

    • Author(s)
      鈴木裕子
    • Organizer
      日本保育学会第75回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 保育における「子ども理解」の枠組と解釈の変遷2022

    • Author(s)
      木田千晶,鈴木裕子
    • Organizer
      日本保育学会第75回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 幼少期におけるからだを動かす遊び経験に対する自伝的記憶と主観的恩恵としての非認知能力の関連2021

    • Author(s)
      鈴木裕子
    • Organizer
      日本保育学会第74回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Extraction of non-cognitive skills perceived as having subjective benefit from autobiographical memory of Physical Play Experiences in Early Childhood2021

    • Author(s)
      Yuko SUZUKI
    • Organizer
      Pacific Early Childhood Education Research Association 21th Annual Conference
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 教科開発学を創る 第5集2024

    • Author(s)
      愛知教育大学大学院共同教科開発学専攻編
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      愛知教育大学出版会
    • ISBN
      9784903389974
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi