• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コンバインドトレーニングは動脈硬化をより改善するか

Research Project

Project/Area Number 21K11534
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionTaisei Gakuin University

Principal Investigator

池辺 晴美  太成学院大学, 人間学部, 教授 (60446028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西脇 雅人  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (10635345)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords複合トレーニング / 動脈スティフネス / ストレッチ運動 / 有酸素運動 / 筋力トレーニング / 運動様式 / 有酸素性運動 / トレーニング
Outline of Research at the Start

心血管疾患は日本人の死因の1/3や介護原因の1/4を占める。心血管疾患と強く関連する動脈壁の硬化は有酸素性運動やストレッチ運動で改善するが、高強度レジスタンス運動では改善しないか、または悪化する。
本研究は、運動様式と実施順序の組み合わせによる相乗効果に着目し、より効果的に動脈壁を柔らかくする新規の複合運動方法を明らかにし、新規運動プログラムの開発・確立を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

ストレッチ運動、有酸素運動ともに動脈硬化度を低下させる運動様式であるが、高強度なレジスタンス運動では改善しないか悪化する。しかし、高強度レジスタンス運動においても、有酸素運動を組み合わせることによって、動脈硬化度を増加させないことが報告されている。
2022年度では、ストレッチ運動と有酸素運動の複合運動条件のうち、有酸素運動後にストレッチ運動を行う方が、上腕の血管内皮機能の改善をもたらす可能性が示唆された。そこで、2023年度には、心血管疾患の予防に特に重要とされる大動脈や頸動脈などの中心動脈壁の硬化度への影響を詳細に検討することとした。
対象者は15名の若年健康男性とし、1)座位安静条件(REST条件)、2)有酸素運動-ストレッチ条件(AREO-ST条件)、3)ストレッチ-有酸素運動条件(ST-AERO条件)、4)有酸素運動条件(AERO条件)、5)ストレッチ条件(ST条件)の5条件とした。測定は、運動前と運動後(Post 1)と運動30分後(Post 2)の3つの時間点とし、中心動脈の硬化度の指標として頸動脈-大腿動脈間脈波伝播速度(cfPWV)について検討した。有酸素運動は20分間の自転車エルゴメータ運動とし、運動中の酸素摂取量(VO2)と心拍数を計測した。ストレッチ運動は下肢への4種類の伸展運動とした。結果は、単独の有酸素性運動とストレッチと有酸素性運動の複合運動条件で、cfPWVは運動前よりも運動直後に有意に減少した。しかし、複合運動の実施順序による動脈硬化度の軽減に差は認められなかった。つまり、ストレッチ運動には有酸素性運動で得られる動脈壁硬化度の減少を加算する効果はなく、有酸素性運動の前でも後でも順序によって硬化度の減少を変えることはなかったと考えらえた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ストレッチ運動と有酸素性運動の複合運動による検討は概ね完了したが、ストレッチ運動とレジスタンス運動の複合運動については、プロトコルの確定までに時間を要し、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

測定環境の整備し、研究計画を進めていく。ストレッチ運動の内容については、文献レビューで収集したプロトコルを参考にし、今年度中に実験を完了できる見込みで計画を進めている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Effects of acute cervical stretching on arterial wall elastic properties2023

    • Author(s)
      Ikebe Harumi、Oi Naoya、Makino Akitoshi、Kume Daisuke、Ishido Minenori、Nakamura Tomohiro、Nishiwaki Masato
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology

      Volume: 14 Pages: 1198152-1198152

    • DOI

      10.3389/fphys.2023.1198152

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Combined effects of acute aerobic exercise before or after stretching on arterial stiffness2023

    • Author(s)
      Naoya Oi, Yuma Takayanagi, Harumi Ikebe, Daisuke Kume, Naoyuki Matsumoto, Masato Nishiwaki
    • Organizer
      European College of Sport Science Paris 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 有酸素運動とストレッチによる相加作用が血管内皮機能に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      尾井直矢、高柳侑真、池辺晴美、久米大祐、松本直幸、西脇雅人
    • Organizer
      第77回 日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ストレッチ運動が動脈壁の組織弾性に与える影響2022

    • Author(s)
      池辺晴美、尾井直矢、久米大祐、石道峰典、中村友浩、西脇雅人
    • Organizer
      第77回 日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Combined effects of acute aerobic exercise before and after stretching on brachial artery flow-mediated dilation2022

    • Author(s)
      Naoya Oi, Yuma Takayanagi, Harumi Ikebe, Daisuke Kume, Naoyuki Matsumoto, Masato Nishiwaki
    • Organizer
      American College of Sports Medicine 69th Annual Meeting
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 有酸素運動とストレッチの複合運動の実施順序が動脈スティフネスに及ぼす影響2021

    • Author(s)
      尾井 直矢 、高柳 侑真、池辺 晴美、久米 大祐、松本 直幸、西脇雅人
    • Organizer
      第76回 日本体力医学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi