Project/Area Number |
21K11539
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
|
Research Institution | Kumamoto Gakuen University |
Principal Investigator |
栗原 武志 熊本学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (40435318)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 文検 / 體操科 / 教員養成 / 体育科教育学 / キャリアアップ / 試験委員 / 受験者 / 文検世界 |
Outline of Research at the Start |
「文検」とは、「文部省師範学校中学校高等女学校教員検定試験」の略称のことであり、戦前の教育、教員養成の一つの流れを形成した制度である。現在、「教育科」「家事科」『「文検」試験問題の研究』においては研究が進められているが、中等教育の基幹に位置していた「修身科」や「国語及漢文科」「独語」「仏語」など語学系学科目、「物理科」「化学科」「博物科」など自然科学系学科目、さらには「図画科」「手工科」「體操科」「音楽科」「習字科」など実技系学科目の分析が残されている。 よって、本研究では、「文検」體操科の全体像(試験委員、試験問題、受験者等)を明らかにすることを目的とし研究に取り組んでいる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「文検」體操科の全体像を明らかにすることを目的としている。具体的には、制度の開始(1885=明治18年)から終焉(1949=昭和24年)までの全期間を対象に、「文検」體操科に関わる、試験委員、試験問題、受験者等について解明しようとするものである。 令和5年度においては、当初(令和5年)に計画を立てていた「試験問題の分析」「體操の実態分析」を「文検」受験用雑誌である『文検世界』『文検受験生』『内外教育論』を閲覧し分析を行ってきた。「試験問題の分析」については、①受験雑誌掲載の試験問題の分析欄の分析②受験雑誌掲載の受験(合格)体験記による指摘の分析③受験雑誌掲載の模擬試験欄の分析作業。「體操の実態分析」については、①體操科参考書の収集と分析②中等體操に関する言説の収集と分析作業。これを行うことで、当時の中等体操科の実態を明らかにできた。また、当初より予定していた研究の中間総括として、日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会(同志社大学)にて研究発表を行った。しかしながら、先行研究の課題整理が発表の中心になり、本研究で得られた知見の発表には至っていないので、この点については、次年度の課題とし、令和5年度の研究成果を令和6年度に、学会発表や学術論文等で積極的に発表していきたいと考えている。 研究初年度に新型コロナウイルス感染症により、資料収集のための出張が難しく研究が進まなかった「試験委員の分析」「受験者の分析」についても分析作業を令和5年度も継続して行い、研究の蓄積を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
日常生活の制限が緩和され、コロナ禍以前の社会に戻ってきたので、国立国会図書館や神戸大学等に資料収集に出かけることが可能になり、研究環境がかなり改善されてきた。よって、研究初期に十分活動できなかった2年弱の遅れはあるものの、本来計画していた研究内容や計画に近づきつつある。令和6年度が研究の最終年度であるため、当初予定していた研究計画に添えるように研究を進めていきたいと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は、制限なく国立国会図書館や神戸大学等に資料収集にでかけることが可能になり、研究を充実させることができた。令和6年度も継続して、資料収集にでかけ研究を推進させていきたいと考える。特に、神戸大学に必要な資料がまとまって保管されているので、活用していきたい。また、持ち運びに便利な軽量のモバイルPC並びにマルチディスプレイとしても使用できるタブレットを購入し、資料収集時や資料保管時、論文執筆等に活用し、研究を推進させていく予定である。
|