• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スキル学習を駆動する線条体-大脳皮質間の神経回路基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 21K11556
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University (2022-2023)
Osaka City University (2021)

Principal Investigator

瀬戸川 将  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特任講師 (30760508)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関口 寛人  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00580599)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords大脳基底核 / 線条体 / 学習 / スキル / スポーツ科学 / 手続き記憶 / 大脳皮質 / 運動スキル
Outline of Research at the Start

運動スキルの獲得能力には個人差があり、同等の練習内容・時間を費やしたとしても学習速度には差が生じ、場合によっては獲得自体が困難な場合もある。このようなスキル獲得の個人差や学習困難性の根本的な要因を明らかにするためには、学習を駆動する脳神経メカニズムを理解することが重要となる。これまで、大脳基底核および大脳皮質がそれぞれ運動スキル獲得に重要であることが報告されてきたが、学習中に2領域がどのように関与するか、その詳細なメカニズムは不明な点が多い。本研究では、神経薬理学、電気生理学、光遺伝学など多様な技術を駆使して、学習中における大脳基底核と大脳皮質の役割を明らかにすることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

スキル学習に関連する脳神経回路は、学習中に特定の回路から別の回路に遷移することが報告されている。この脳広域で生じる神経回路変化のメカニズムを明らかにするためには、学習に依存した神経活動の変化を広範囲にわたって計測する技術が必要となる。しかし、小動物の脳広域から神経活動を計測する既存の技術は、時空間解像度が低いために、より高い解像度で計測できる新しい技術が求められてきた。そこで本研究では、マウスの脳広域に適用可能な新しい皮質脳波計の開発に取り組んできた。昨年度は、記録電極を拡張した薄膜型皮質脳波記録デバイスの機能評価によって、大脳皮質の登頂部から体性感覚刺激により誘発された電位変化を計測可能なことを実証した。本年度は、デバイスを大脳皮質の頭頂部から側頭部に設置して、覚醒下の動物から体性感覚刺激と匂い刺激により誘導された電位変化を記録する実験を行った。その結果、体性感覚刺激に関連する応答は脳頭頂部に位置する電極から記録され、匂い刺激に関連する応答は脳側方の下部に位置する電極により記録された。更に、皮質脳波記録デバイスの設置位置を小動物CTおよび組織化学的手法により調べた。その結果、神経活動変化を記録した電極の位置と、体性感覚情報と匂い情報の処理に関わる脳領域の位置が一致していることを明らかにした。本研究では、マウスの大脳皮質の広範囲から皮質脳波を計測可能な新たな技術を開発した。今後は、この技術を用いることで、スキル学習中に脳広範囲で生じる神経回路レベルの変化を追跡することが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3年目は最大64記録電極を搭載した薄膜型皮質脳波記録デバイスにより、覚醒下のマウスから異なる感覚刺激に関連した電位応答を計測することに成功した。本研究は当初予定していた通り、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、新規デバイスを用いて複数の感覚刺激を同一個体の動物から記録可能なことを実証した。今後は当技術を応用してスキル学習のメカニズム解明を目指す予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A novel micro-ECoG recording method for recording multisensory neural activity from the parietal to temporal cortices in mice2023

    • Author(s)
      Setogawa Susumu、Kanda Ryota、Tada Shuto、Hikima Takuya、Saitoh Yoshito、Ishikawa Mikiko、Nakada Satoshi、Seki Fumiko、Hikishima Keigo、Matsumoto Hideyuki、Mizuseki Kenji、Fukayama Osamu、Osanai Makoto、Sekiguchi Hiroto、Ohkawa Noriaki
    • Journal Title

      Molecular Brain

      Volume: 16 Issue: 1 Pages: 38-38

    • DOI

      10.1186/s13041-023-01019-9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] MicroLED neural probe for effective in vivo optogenetic stimulation2022

    • Author(s)
      Yasunaga Hiroki, Takeuchi Hibiki, Mizuguchi Koyo, Nishikawa Atsushi, Loesing Alexander, Ishikawa Mikiko, Kamiyoshihara Chikako, Setogawa Susumu, Ohkawa Noriaki, Sekiguchi Hiroto
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 30 Issue: 22 Pages: 40292-40292

    • DOI

      10.1364/oe.470318

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Characterization of the fatty acid profile in the ventral midbrain of mice exposed to dietary imbalance between omega-6 and omega-3 fatty acids during specific life stages2022

    • Author(s)
      Sakayori N, Katakura M, Setogawa S, Sugita M, Kobayashi K
    • Journal Title

      BMC Res Notes

      Volume: 15 Issue: 1 Pages: 285-285

    • DOI

      10.1186/s13104-022-06175-0

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Adhesionable flexible GaN-based microLED array film to brain surface for in vivo optogenetic stimulation2022

    • Author(s)
      Sekiguchi Hiroto、Matsuhira Hayate、Kanda Ryota、Tada Shuto、Kitade Taiki、Tsutsumi Masataka、Nishikawa Atsushi、Loesing Alexander、Fukunaga Izumi、Setogawa Susumu、Ohkawa Noriaki
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 15 Issue: 4 Pages: 046501-046501

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac5ba3

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Development of flexible micro-ECoG device for multisensory neural activity from parietal to temporal cortex in mice2023

    • Author(s)
      Takuya Hikima, Susumu Setogawa, Ryota Kanda, Shuto Tada, Yoshito Saitoh, Ishikawa Mikiko, Satoshi Nakada, Fumiko Seki, Keigo Hikishima, Hideyuki Matsumoto, Kenji Mizuseki, Osamu Fukayama, Makoto Osanai, Hiroto Sekiguchi, Noriaki Ohkawa
    • Organizer
      The 46th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New learning of auditory discrimination mediated by different processes through two distinct circuits linked to the lateral striatum2023

    • Author(s)
      Susumu Setogawa, Kenji Mizuseki, Yilong Cui
    • Organizer
      The 46th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Representation of multi-sensory information in hippocampal CA1 neurons2023

    • Author(s)
      Yuki Takemoto, Kumiko Kawabuchi, Susumu Setogawa, Chikako Kamiyoshihara, Mikiko Ishikawa, Yoshito Saitoh, Makoto Osanai, Noriaki Ohkawa
    • Organizer
      The 46th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 海馬CA1神経細胞による多感覚情報の表現2023

    • Author(s)
      竹本 雄貴, 川淵 公美子, 瀬戸川 将, 上吉原 千賀子, 石河 三貴子, 斎藤 喜人, 小山内 実, 大川 宜昭
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 神経細胞の効果的な光刺激に向けた マイクロLEDプローブの脳内の温度評価2022

    • Author(s)
      安永 弘樹, 竹内 響, 水口 公陽, 西川 敦, Alexander Loesing, 瀬戸川 将, 大川 宜昭, 関口 寛人
    • Organizer
      応用物理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 効果的な生体光刺激に向けたマイクロLEDプローブの脳内温度評価2022

    • Author(s)
      安永 弘樹, 竹内 響, 水口 公陽, 西川 敦, Alexander Loesing, 瀬戸川 将, 大川 宜昭, 関口 寛人
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Needle-Shape Multifunctional Neural Probe Integrated with Light-Emitting Diodes and Fluidic Channel2022

    • Author(s)
      Oya Kakeru, Ohkawa Noriaki, Yasunaga Hiroki, Setogawa Susumu, Nishikawa Atsushi, Alexander Loesing, Sekiguchi Hiroto
    • Organizer
      2022 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 最先端の神経科学研究に活用するマイクロ LED プローブの開発2022

    • Author(s)
      関口 寛人, 安永 弘樹, 西川 敦, Alexander Loesing, 瀬戸川 将, 大川 宜昭
    • Organizer
      第41回電子材料シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Development of high efficiency MicroLED neural probe for in vivo optotogenetic stimulation2022

    • Author(s)
      Hiroki Yasunaga, Daisuke Shinko, Kimihiro Mizuguchi , Atsushi Nishikawa, Alexander Loesing, Susumu Setogawa, Noriaki Ohkawa, Hiroto Sekiguchi
    • Organizer
      9th International Conference on Light-Emitting Devices and Their Industrial Applications
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクロLED神経プローブ駆動時の脳内温度モニタリング2022

    • Author(s)
      竹内響 , 安永弘樹 , 水口公陽 , 西川敦 , Alexander. Loesing , 瀬戸川将 , 大川宜昭 , 関口寛人
    • Organizer
      応用物理学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] マイクロ LED による脳内光減衰特性と生体光刺激の実証2022

    • Author(s)
      安永弘樹 , 水口公陽 , 大屋翔 , 竹内響 , 西川敦 , Alexander. Loesing , 瀬戸川将 , 大川宜昭 , 関口寛人
    • Organizer
      応用物理学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 脳に密着可能な広域脳領域を標的とするフレキシブル μLED の開発2022

    • Author(s)
      北出泰己 , 松平颯 , 神田稜太 , 西川敦 , Alexander. Loesing , 瀬戸川将 , 大川宜昭 , 関口寛人
    • Organizer
      応用物理学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 脳広範囲に適用可能な小動物用皮質脳波計測デバイスの開発2022

    • Author(s)
      神田 稜太 , 多田 修斗 , 堤雅隆 , 瀬戸川 将 , 大川 宜昭 , 関口 寛人
    • Organizer
      応用物理学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 極微細蛍光内視鏡イメージングシステムによるマウス両側海馬 CA1 Ca2+イメージング2021

    • Author(s)
      川淵 公美子 , 大川 宜昭 , 瀬戸川将 , 斎藤 喜人 , 増崎 紘平 , 小山内実
    • Organizer
      第99回日本生理学大会 企画シンポジウム「近畿生理学談話会の温故知新」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 光照射・薬剤投与のためのマイクロ LED/ 流体 チャネルを集積した神経操作プローブの開発2021

    • Author(s)
      大屋翔 , 中山雄晟 , 安永弘樹 , 西川敦 , Alexander. Loesin , 瀬戸川将 , 大川宜昭 , 関口寛人
    • Organizer
      応用物理学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 運動・認知スキルの獲得メカニズム解明に向けた小動物用多点薄膜皮質脳波計の開発2021

    • Author(s)
      瀬戸川将 , 岩永功佑 , 多田修斗 , 斎藤喜人 , 石河三貴子 , 松本英之 , 水関健司 , 関口寛人 , 大川宜昭
    • Organizer
      第76回日本体力医学学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 生体光刺激のためのマイクロLEDデバイスの革新2021

    • Author(s)
      関口寛人 , 安永弘樹 , 多田修斗 , 松平颯 , 大屋翔 , 水口公陽 , 西川敦 , Alexander. Loesin , 大澤匡弘 , 瀬戸川将 , 大川宜昭
    • Organizer
      第 82 回応用物理学会秋季学術講演会シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] マウス側頭皮質に設置可能な脳波記録電極シートの検討2021

    • Author(s)
      多田 修斗 , 岩永 功佑 , 瀬戸川 将 , 大川 宣昭 , 関口 寛人
    • Organizer
      応用物理学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 姿勢・運動制御と運動学習理論に基づく機能的活動2022

    • Author(s)
      真鍋 清則, 柳原 大, 瀬戸川 将, 大槻 暁, 川手 洋幸, 渡邊 裕文, 鈴木 三央, 立松さゆり, 中澤 優子, 三浦 教一, 森高 良樹, 藤井 崇典, 金子 断行, 砂古口 雅子
    • Total Pages
      380
    • Publisher
      市村出版
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi