• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カシスアントシアニンによるDNA変異細胞の除去促進機構の解析

Research Project

Project/Area Number 21K11567
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

永長 一茂  弘前大学, 地域戦略研究所, 准教授 (70401891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中井 雄治  弘前大学, 地域戦略研究所, 教授 (10321788)
山本 歩  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60523800)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsがん予防 / ショウジョウバエ / カシス / 食品 / 細胞除去 / アントシアニン
Outline of Research at the Start

研究代表者らはがん予防につながる「DNA変異細胞の除去」を促進する食品の探索を行っており、これまでに見出した複数の候補食品のうち解析が最も進んでいるカシスアントシアニンに着目している。本補助事業では、DNA変異細胞の除去促進におけるカシスアントシアニンの役割を検証する。補助事業初年度には、DNA変異細胞の除去促進に必要なカシスアントシアニンの、構造決定を目指した実験を行う。次年度以降は、カシスアントシアニンの多面的ながん予防作用や、DNA変異細胞の除去機構について検証を加える。

Outline of Annual Research Achievements

がんはゲノムDNAへの変異蓄積に起因する腫瘍細胞の出現により発症する。したがって、変異が蓄積する前の「DNA変異細胞の除去」が効果的ながん予防策のひとつとなり得る。研究代表者らは「正常細胞とDNA変異細胞が混在し、かつDNA変異細胞のみが蛍光を発するショウジョウバエ」を用い、DNA変異細胞の除去を促進する食品の探索を行っており、既に複数の候補食品を見出している。本研究は、この中で活性成分の特定に至っているカシスを対象に、DNA変異細胞の除去促進に必要なカシス成分の構造、およびその作用機構の解明を目指すものである。
令和5年度は、昨年度に続きDNA変異細胞の除去促進に必要なカシス成分の構造決定を目的とした実験を行ったものの、本研究の中心をなす実験系の安定性が回復せず、結論が得られなかった。そこで、昨年度までに導入した、変異原を用いてショウジョウバエ体内にランダムにDNA変異細胞を出現させるDNA変異細胞の除去検証法を用い、カシスの効果の検証にとりかかった。具体的には、「DNA修復にかかわる遺伝子に異常を持つショウジョウバエに変異原を与えると変異原依存のDNA変異細胞が過剰に出現する」性質を利用した検証法である。このショウジョウバエに、変異原に加えて評価対象食品を与え、DNA変異細胞の出現頻度が低下するか否かで食品の効果が評価される。
令和5年度までに解析が終了しなかったため、次年度も実験を継続するに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究の進捗が遅れた最大の理由は、本研究の中心をなす「正常細胞とDNA変異細胞が混在し、かつDNA変異細胞のみが蛍光を発するショウジョウバエ」を用いた実験系の安定性が回復しなかったためである。
別の手法で目的達成を目指すに至ったものの解析が終了しなかったため、現在までの進捗状況を「遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

現在、変異原を用いてショウジョウバエ体内にランダムにDNA変異細胞を出現させるDNA変異細胞の除去検証法を用い、カシスの効果を検証している。研究の遅れを取り戻すべく、本来ならばカシスでの効果を確認してから行うべき各アントシアニンの効果の検証を、同時並行で行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] Promotion of Export and Market Evaluation of Salmon Trout from Aomori Prefecture, Japan2021

    • Author(s)
      福田 覚, 鈴木 宏介, 泉 ひかり, 前田 穣, 永長 一茂, 中井 雄治, 前多 隼人, 岡村 恒一, 嵯峨 直恆
    • Journal Title

      Journal of the Japan Society for Intellectual Production

      Volume: 17 Issue: 2 Pages: 2_113-2_125

    • DOI

      10.11305/jjsip.17.2_2_113

    • NAID

      130008074851

    • ISSN
      1349-6913, 1881-8706
    • Year and Date
      2021-06-30
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ショウジョウバエモデルを用いたがん予防研究:食品および栄養状態の変化ががん発症に与える影響の解析2024

    • Author(s)
      永長一茂, 泉ひかり, 白土明子
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 低栄養下における貪食受容体発現亢進および腫瘍形成抑制2023

    • Author(s)
      永長一茂, 白土明子
    • Organizer
      がん予防学術大会2023金沢
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 低栄養で飼育したショウジョウバエ食細胞の貪食能の亢進2023

    • Author(s)
      佐藤そのか,古田能農,永長一茂,中西義信,白土明子
    • Organizer
      日本薬学会北海道支部第150回例会・第70回薬学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ショウジョウバエを用いたカシス成分の潜在的ながん予防作用の解析2023

    • Author(s)
      永長一茂
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] マーケットイン型養殖業に向けた青森サーモンのマーケティング調査研究の取組み2022

    • Author(s)
      福田覚, 泉ひかり,永長一茂,鈴木宏介
    • Organizer
      学連携学会第20回会大会熊本大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 青森県産海藻の潜在的ながん予防作用の解析2022

    • Author(s)
      永長一茂, 櫛引雅子, 前多隼人, 泉ひかり, 福田覚, 加藤陽治
    • Organizer
      がん予防学術大会2022京都
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ナノマテリアルによる大腸菌二成分制御系を介する感染調節2022

    • Author(s)
      白土明子, 永長一茂
    • Organizer
      第59回日本生化学会北海道支部例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 低栄養環境で生育した感染モデル宿主での免疫応答の亢進2022

    • Author(s)
      白土明子, 永長一茂, 中西義信, 山下哲
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 高リン負荷による肝臓の脂質代謝関連遺伝子発現に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      前多隼人,柴田真樹,永長一茂,岡田晋治,中井雄治
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度京都大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ショウジョウバエを用いたカシスの細胞競合促進作用の解析2021

    • Author(s)
      永長一茂, 櫛引雅子, 山本歩, 泉ひかり, 福田覚
    • Organizer
      がん予防学術大会2021東京
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ショウジョウバエと地域食品を利用したがん予防への取り組み2021

    • Author(s)
      永長一茂, 櫛引雅子, 白土明子
    • Organizer
      第58回日本生化学会北海道支部例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Acceleration of phagocytic activity of hemocytes in flies grown under low-nutrient conditions2021

    • Author(s)
      Akiko Shiratsuchi, Kaz Nagaosa, Yoshinobu Nakanishi
    • Organizer
      第44回分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 高リン食単回摂取がラット肝臓における遺伝子発現に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      中井雄治, 柴田真樹, 前多隼人, 永長一茂, 岡田晋治
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 青森県産トラウトサーモン大規模養殖の産業化に向けた調査研究の取組み2021

    • Author(s)
      福田覚, 若狭幸, 吉田曉弘, 久保田健, 永長一茂, 前多隼人, 岡村恒一, 鈴木宏介
    • Organizer
      産学連携学会第19回会大会名古屋大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi